• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

二環性ベータープロリン誘導体のオリゴマーの規則構造制御と機能化研究

研究課題

研究課題/領域番号 23790006
研究機関東京大学

研究代表者

尾谷 優子  東京大学, 薬学系研究科(研究院), 助教 (60451853)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードβーアミノ酸 / 二環性骨格 / オリゴマー / ヘリックス / チオアミド / 分子動力学計算 / 非天然アミノ酸 / 規則構造
研究概要

本研究では、水中で、短鎖ペプチドにて安定な規則構造をとるアミド・チオアミド連結オリゴマーの創製を目的として、二環性骨格を有するβ-アミノ酸の合成を行った。二環性骨格の橋頭位への置換基導入により、アミド結合のシス-トランス平衡を一方に偏らせ、安定な規則構造を構築することを狙いとした。(1)堅牢なトランス型アミドヘリックス構造の創製:近年当研究者らは4位置換アミノ酸ペプチドを合成し、これが水中でシスアミド型構造をとることを明らかにした。本研究課題では、トランスアミド型構造の創製を目的として、本二環性骨格の2個の橋頭位のうち片方の1位に置換基を導入したアミノ酸の合成を行った。合計19ステップで、目的とする、キラルな1位置換β―アミノ酸の合成を達成した。NMR解析の結果、本アミノ酸の2量体ペプチドはトランスアミド型構造を選択的にとることが分かった。(2) 二環性ペプチドのチオペプチド化の検討:オリゴマーの連結単位をアミド結合からチオアミド結合に変換することで、シス-トランス平衡の移動による構造変化を期待し、本研究を開始した。今までに合成法が確立されているシスアミド型二環性β―アミノ酸をチオアミド基で連結したチオペプチドの合成を試みた。まず、アミドペプチドを合成しLawesson試薬およびその類似試薬を用いてアミドからチオアミドへの変換を試みたが、橋頭位置換基の存在による立体障害により、目的物は得られなかった。次に、単量体アミノ酸をチオカルボン酸誘導体に変換し、これを活性化してもう一方の単量体と連結する種々の手法を試みたが、チオカルボン酸誘導体の不安定性、または連結反応の際の立体障害により目的物は得られなかった。今後さらに検討を行う予定である。(3)分子動力学計算による規則構造構築メカニズムの解明:非天然アミノ酸の分子動力学計算に必要なパラメータや計算条件を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度の当初の計画内容である、トランスアミド型ヘリックスの創製に必要なオリゴマーの合成、チオアミドの合成研究および分子動力学計算はすでに検討しており、24年度の研究に必要な基礎検討は終了した。また、上記の研究実績には記載されていないが、二環性骨格を持つニトロソアミンの光照射による一酸化窒素放出研究も展開中である。

今後の研究の推進方策

(1)堅牢なトランス型アミドヘリックス構造の創製:引き続きトランスアミド型ヘリックスの創製を目的にオリゴマー合成を行い、結晶中および溶液中の構造解析を行う。(2)シスアミド型ヘリックスの詳細な溶液構造の調査:分子動力学計算を用いた検討などから、シスアミド型のオリゴマーは4量体までNMR解析されているが、より長鎖のオリゴマーに関してもその溶液構造を実験的に詳細に見積もる必要性を認識した。アミド結合のシストランス異性化を制御した堅牢な規則構造は、長さ(距離)のはっきりしたスペーサー、すなわち「molecular ruler」としての応用が期待できる。現在molecular rulerとして応用されているプロリンオリゴマーよりも、より溶液中での構造変化が少なく、距離に信頼性があることが期待される。具体的には、閉環メタセシス反応を用いて互いに近くにある残基を同定することにより、ヘリックスのピッチや1ターンに要する残基数を調べる。(3)分子動力学計算による規則構造構築メカニズムの解明:引き続き分子動力学計算を用いた二環性オリゴマーの計算を行い、鎖長依存的な規則構造の誘起現象の解明を行う。

次年度の研究費の使用計画

上記計画の遂行のために、合成に必要な試薬およびガラス器具を随時購入する。また、学会での研究成果発表の際の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a Tamoxifen-related compound that suppresses glial L-glutamate transport activity without interaction with estrogen receptors2012

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sato, Jun-ichi Kuriwaki, Kanako Takahashi, Yoshihiko Saito, Jun-ichiro Oka, Yuko Otani, Yu Sha, Ken Nakazawa, Yuko Sekino, Tomohiko Ohwada.
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 3 ページ: 105-113

    • DOI

      DOI:10.1021/cn200091w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible-light-triggered Release of Nitric Oxide from N-Pyramidal Nitrosamines2012

    • 著者名/発表者名
      Fumika Karaki, Yoji Kabasawa, Takahiro Yanagimoto, Nobuhiro Umeda, Firman, Yasuteru Urano, Tetsuo Nagano, Yuko Otani, and Tomohiko Ohwada
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 18 ページ: 1127-1141

    • DOI

      10.1002/chem.201101427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secondary Structure of Homo-thiopeptides Based on a Bridged β-Proline Analogue: Preferred Formation of Extended Strand Structures with Trans-Thioamide Bonds2012

    • 著者名/発表者名
      Yuko Otani, Tetsuharu Hori, Masatoshi Kawahata, Kentaro Yamaguchi and Tomohiko Ohwada
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of pharmacological activation of BK channels2012

    • 著者名/発表者名
      Guido Gessner, Yong-Mei Cui, Yuko Otani, Tomohiko Ohwada, Malle Soom, Toshinori Hoshi, and Stefan H. Heinemann
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the U. S. A.

      巻: 109 ページ: 3552-3557

    • DOI

      10.1073/pnas.1114321109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual-Specificity Phosphatase CDC25A/B Inhibitor Identified from a Focused Library with Nonelectrophilic Core Structure2012

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tsuchiya, Go Hirai, Yusuke Koyama, Kana Oonuma, Yuko Otani, Hiroyuki Osada, Mikiko Sodeoka
    • 雑誌名

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      巻: 3 ページ: 294-298

    • DOI

      10.1021/ml2002778

    • 査読あり
  • [学会発表] 水中で安定なヘリックス構造を有する二環性β-プロリン誘導体オリゴマーの創製

    • 著者名/発表者名
      尾谷 優子
    • 学会等名
      第22回 基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011年9月23日
  • [学会発表] Synthesis and the ordered secondary structure of homo-thiopeptides based on a bridged β-proline analog

    • 著者名/発表者名
      尾谷 優子(Yuko Otani)
    • 学会等名
      The 242nd ACS National Meeting
    • 発表場所
      Denver, Colorado (USA)
    • 年月日
      2011年8月29日、31日
  • [学会発表] 化学構造に由来するSNO化活性化合物の合成と生物応答への応用

    • 著者名/発表者名
      大和田 智彦
    • 学会等名
      生理研研究会 第7回TRPチャネル研究会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2011年6月2日
  • [学会発表] リゾホスファチジルセリン受容体サブタイプ特異的リガンドの創製

    • 著者名/発表者名
      井久保 仁也
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第6回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011年5月24日
  • [学会発表] 可視光によりuncageされるcaged-NOの創製

    • 著者名/発表者名
      大和田 智彦
    • 学会等名
      第11回日本NO学会学術集会
    • 発表場所
      昭和薬科大学(東京都)
    • 年月日
      2011年5月13日
  • [学会発表] 高度に制御されたヘリックス構造をとる二環性β-アミノ酸オリゴマーの創製

    • 著者名/発表者名
      尾谷 優子
    • 学会等名
      第37回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県)
    • 年月日
      2011年11月8日
  • [学会発表] 受容体の生理機能解明を目指したリゾホスファチジルセリン受容体サブタイプ 特異的リガンドの合成と活性評価

    • 著者名/発表者名
      井久保 仁也
    • 学会等名
      第37回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県)
    • 年月日
      2011年11月8日
  • [学会発表] Beckmann転位の転位選択性:テトラロン構造におけるペリ位置換基の効果

    • 著者名/発表者名
      谷 紀彦
    • 学会等名
      第41回複素環化学討論会
    • 発表場所
      熊本市民会館(熊本県)
    • 年月日
      2011年10月21日
  • [学会発表] テトラロン構造におけるBeckmann転位の転位選択性:ペリ位置換基の効果の一般性

    • 著者名/発表者名
      大和田 智彦
    • 学会等名
      第41回複素環化学討論会
    • 発表場所
      熊本市民会館(熊本県)
    • 年月日
      2011年10月20日
  • [備考]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~yakka/index.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi