• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ワンポット縮合‐酸化反応を利用する実用的含窒素複素環合成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 23790011
研究機関大阪大学

研究代表者

村井 健一  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70532068)

キーワード複素環化学 / ワンポット反応 / 酸化反応 / アミナール
研究概要

含窒素複素環化合物は生物活性化合物中に多く含まれる構造単位であるだけでなく、合成化学や材料化学をはじめ様々な用途に利用されているため、その効率的合成法の開発は重要である。本申請研究では、含窒素複素環化合物の効率的で実用的な合成法の開発を目指すと共に、その応用研究に取り組んでいる。
ケトンを基質とするワンポット縮合‐酸化反応について検討し、シクロブタノンと様々なジアミンからハロアミナールの転移反応を経て2環式アミジンを効率よく合成する手法の開発に成功した。本反応は、ハロアミナールの転移反応を経て進行するこれまでに例のない反応であり、有機塩基として有用なDBN型のアミジンや様々な生物活性を持つことが知られている3,4‐ジヒドロキナゾリン類も合成できる一般性の高い手法である。さらに、シクロブタノンの様に歪の大きいケトンを用いなくても、溶媒にトリフルオロエタノールを用いることで転位反応が速やかに進行することを見出した。
また、既に報告している新規オキサゾール合成法の応用として取り組んでいる、2006年に単離された強力な細胞毒性を持つ19員環マクロライドであるレイオデライドAの全合成研究を23年度から最終年度にかけて実施した。すなわち、開発した手法を利用したオキサゾールの効率合成を経て、レイオデライドAの13位メチル基のα体とβ体の両ジアステレオマーの合成に成功した。
さらに、イミダゾリンケミストリーの展開としてとして取り組んでいるC3対称トリスイミダゾリンの有機触媒としての利用に関して、触媒的不斉ブロモ化反応が末端オレフィンだけでなく内部オレフィンを持つ基質にも適用できることを明らかにし、本法を利用して天然物タニコリドの全合成に成功した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Selective Formation of Trans/threo/cis and Cis/threo/cis Bis-tetrahydrofurans from the Same Diene Diols2014

    • 著者名/発表者名
      Fujioka, Hiromichi; Oki, Tomohiro; Hayashi, Tatsuya; Yamakawa, Maki; Kurachi, Takeshi; Nakahara, Kenji; Maehata, Ryota; Hamada, Tomohito; Murai, Kenichi; Kita, Yasuyuki
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 88 ページ: 1323-1336

    • DOI

      10.3987/COM-13-S(S)102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Resolution of β-Substituted Olefinic Carboxylic Acids by Asymmetric Bromolactonization2013

    • 著者名/発表者名
      Murai, Kenichi; Matsushita, Tomoyo; Nakamura, Akira; Hyogo, Norimichi; Nakajima, Junki; Fujioka, Hiromichi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 15 ページ: 2526-2529

    • DOI

      10.1021/ol401007u

    • 査読あり
  • [学会発表] エナンチオ選択的なブロモラクトン化反応を用いる対称ジカルボン酸の不斉非対称化2014

    • 著者名/発表者名
      村井 健一,◯中島 淳起,中村 光,兵後 訓道,藤岡 弘道
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Leiodolide B 合成を志向した、官能基選択的なブロモエーテル化反応の検討2014

    • 著者名/発表者名
      村井 健一,◯高本 康平,小松 秀行,藤岡 弘道
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Asymmetric bromolactonization based kinetic resolution of β-substituted olefinic carboxylic acids2013

    • 著者名/発表者名
      ○村井 健一、松下 知世、中村 光、兵後 訓道、中島 淳起、藤岡 弘道
    • 学会等名
      Osaka Univ.-EPFL International Symposium
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131202-20131204
  • [学会発表] アミナールの転位反応を利用する2環式アミジン新規合成法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      ○村井健一,志村真人,長尾龍,小松秀行,延東大輔,藤岡弘道
    • 学会等名
      第31回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20131120-20131122
  • [学会発表] 分子内ヨードエーテル化反応を用いるbis-及びfused-THF骨格の立体選択的構築法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡 弘道・○山川 真希・倉知 孟史・沖 友博・林 達也・村井 健一
    • 学会等名
      第43回複素環化学討論会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20131017-20131019
  • [学会発表] Kinetic resolution of β-substituted olefinic carboxylic acids based on asymmetric bromolactonization approach2013

    • 著者名/発表者名
      ○村井 健一、松下 知世、中村 光、兵後 訓道、中島 淳起、藤岡 弘道
    • 学会等名
      14Th Tetrahedron Symposium
    • 発表場所
      オーストリア、ウィーン
    • 年月日
      20130625-20130628
  • [学会発表] Kinetic Resolution of β-Substituted Olefinic Carboxylic Acids by Asymmetric Bromolactonization2013

    • 著者名/発表者名
      ○村井 健一、松下 知世、中村 光、兵後 訓道、中島 淳起、藤岡 弘道
    • 学会等名
      第1回 国際会議 (兼) 第6回 有機触媒シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      20130527-20130528
  • [学会発表] 不斉ブロモラクトン化反応を利用するβ置換エンカルボン酸の光学分割2013

    • 著者名/発表者名
      ○村井 健一、松下 知世、中村 光、兵後 訓道、中島 淳起、藤岡 弘道
    • 学会等名
      第11回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130524-20130525
  • [学会発表] 触媒的不斉ブロモラクトン化反応 ―対称ジカルボン酸類の不斉非対称化―

    • 著者名/発表者名
      村井健一、○中島淳起、中村 光、兵後訓道、藤岡弘道
    • 学会等名
      第63回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 不斉ハロラクトン化反応:アレンカルボン酸化合物での検討

    • 著者名/発表者名
      村井健一、○清水望美、中島淳起、藤岡弘道
    • 学会等名
      第63回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] エナンチオ選択的なブロモラクトン化反応を用いる対称ジカルボン酸の不斉非対称化

    • 著者名/発表者名
      ◯村井 健一
    • 学会等名
      産研若手講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi