• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

センサリーロドプシンIIに見出された新規中間体の性質と生理的役割について

研究課題

研究課題/領域番号 23790059
研究機関松山大学

研究代表者

田母神 淳  松山大学, 薬学部, 助教 (30580089)

キーワードセンサリーロドプシンII / 光受容タンパク質 / 光情報伝達 / 走光性 / 分子間相互作用
研究概要

平成24年度は、センサリーロドプシンII(HsSRII)におけるM様中間体の生理的な役割を検討するために、生菌の走光性測定・解析に向けての準備に着手した。まずは、HsSRIIの走光性測定を可能にするために、高度好塩菌(Pho81株)でのHsSRII発現プラスミドの構築を行った。また、いくつか走光性に影響を及ぼす可能性のある候補アミノ酸残基を置換した変異体の発現プラスミドの構築も行った。現在までのところ、実際の顕微鏡による走光性応答画像データの取得には至っていないが、発現プラスミドを好塩菌株へと導入し、野生型およびいくつかの変異体については、好塩菌膜への発現をフラッシュ・フォトリシス法により確認できている。また、HsSRIIとの比較という意味で、性質や構造などがよく類似するN. pharaonis由来のSRII(NpSRII)の好塩菌発現プラスミドや対応する変異体発現プラスミドの構築も同時並行で行っており、いくつかの変異体についてはすでに作製が完了している。今後は、これらの発現プラスミド作製を引き続き続けるとともに、走光性測定・解析の方も進めていく予定である。また同時に、M様中間体の生成・崩壊に影響を及ばす変異体の探索も行っていきたいと考えている。
なお、今年度のもう1つの成果として、海洋真正細菌由来のロドプシン様タンパク質であるプロテオロドプシン(HsSRIIと同じ微生物型ロドプシンのグループに分類される)における強酸性pH条件下でのプロトン移動機構とレチナールシッフ塩基の第二の対イオンであるAsp227残基の役割について明らかにすることができた。このアミノ酸残基はHsSRIIにも保存されている残基であるため、この残基のHsSRIIにおける役割についても、(特にプロトン移動という観点から)プロテオロドプシンや他の微生物型ロドプシンとの比較により検討していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HsSRII発現好塩菌における走光性測定に向けての準備は、変異体作りも含めて順調に進んでいる。一方、実際の顕微鏡を用いた測定におけるきれいな測定画像データの取得とそのデータの解析方法に関してはまだ課題も多く含まれているため、これらについては今後の検討課題とする。

今後の研究の推進方策

HsSRII発現好塩菌における走光性測定系の構築が完了したら、次に本研究課題の目的であるHsSRIIのM様中間体がシグナリングステイトであるかの検討を行いたい。そのため、まずはin vitro系で調製した精製タンパク質を使って、M様中間体の生成や崩壊などに影響を及ぼす変異体の探索を行う。次に、影響を及ぼしそうな変異体については走光性測定のための好塩菌発現系に遺伝子を導入し、走光性応答への影響について調べる。

次年度の研究費の使用計画

研究費は、大腸菌および好塩菌におけるタンパク質発現プラスミド構築のためのプライマー発注やタンパク質調製に必要な試薬、膜タンパク質可溶化のための界面活性剤の購入などに主に使用したい。また研究費の一部は、学会発表や共同研究者との打合せのための出張旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic parameters of anion binding to halorhodopsin from Natronomonas pharaonis by isothermal titration calorimetry2013

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, S., J. Tamogami, T. Kikukawa, H. Okamoto, K. Shimono, S. Miyauchi, M. Demura, T. Nara, N. Kamo
    • 雑誌名

      Biophys. Chem.

      巻: 172 ページ: 61-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of the interaction of drugs with liposomes with isothermal titration calorimetry2013

    • 著者名/発表者名
      Osanai, H., T. Ikehara, S. Miyauchi, K. Shimono, J. Tamogami, T. Nara, N. Kamo
    • 雑誌名

      Journal of Biophysical Chemistry

      巻: 4 ページ: 11-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced proton release in proteorhodopsin at low pH: The possibility of a decrease in the pKa of Asp2272012

    • 著者名/発表者名
      Tamogami, J., T. Kikukawa, T. Nara, K. Shimono, M. Demura, N. Kamo
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 9290-9301

    • 査読あり
  • [学会発表] The proton release in proteorhodopsin at low pH: Decrease in pKa of Asp227 in the excited state2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Tamogami, Takashi Kikukawa, Toshifumi Nara, Kazumi Shimono, Makoto Demura, Naoki Kamo
    • 学会等名
      15th International Conference on Retinal Proteins (ICRP)
    • 発表場所
      Ascona, Switzerland
    • 年月日
      20120930-20121005
  • [学会発表] Natronomonas pharaonis由来のセンサリーロドプシンII(NpSRII)の光誘起プロトン放出機構に及ぼす塩化物イオンの影響

    • 著者名/発表者名
      田母神淳、岩野亮宗、松山淳、菊川峰志、出村誠、下野和実、奈良敏文、加茂直樹
    • 学会等名
      第4回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      山口
  • [学会発表] The role of chloride in the photo-induced proton transfer in sensory rhodopsin II from Natronomonas pharaonis

    • 著者名/発表者名
      Jun Tamogami, Katsunori Iwano, Atsushi Matsuyama, Takashi Kikukawa, Makoto Demura, Kazumi Shimono, Toshifumi Nara, Naoki Kamo
    • 学会等名
      日本生物物理学会第50回年会
    • 発表場所
      名古屋
  • [学会発表] Natronomonas pharaonis由来のセンサリーロドプシンIIのAsp193近傍への塩化物イオンの結合

    • 著者名/発表者名
      田母神淳、岩野亮宗、松山淳、菊川峰志、出村誠、下野和実、奈良敏文、加茂直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 7回膜貫通型受容体の大腸菌における発現の改善

    • 著者名/発表者名
      奈良敏文、水本あきな、田母神淳、加茂直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi