• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

センサリーロドプシンIIに見出された新規中間体の性質と生理的役割について

研究課題

研究課題/領域番号 23790059
研究機関松山大学

研究代表者

田母神 淳  松山大学, 薬学部, 助教 (30580089)

キーワードセンサリーロドプシンII / 光受容タンパク質 / 光情報伝達 / 走光性 / 分子間相互作用
研究概要

平成25年度は、昨年度から準備を進めてきたHsSRII発現好塩菌の顕微鏡による走光性観察および解析を前年に引き続き実施した。HsSRIIの走光性機構の詳細についてはアミノ酸残基レベルではほとんど明らかになっていないので、まずは類縁タンパク質であるN. pharaonis由来のSRII(NpSRII)の過去の知見を参考に、NpSRIIの走光性機能に重要であることが報告されているThr204残基およびTyr174残基に対応するHsSRIIのSer201およびTyr171残基に注目し、この箇所(Ser201はThr、Ala、Val、Cys、Tyrに、Tyr171はPheにそれぞれ置換した)の変異体を作製し、その走光性能を測定した。その結果、いずれの変異体でも野生型と同様に負の走光性応答が見られ、HsSRIIではSer201およびTyr171が機能に本質的に重要なアミノ酸残基ではないことが明らかになった。したがって、HsSRIIでは負の走光性機構においてNpSRIIとは異なる機構が備わっていることが予想され、その機構が負の走光性機能に重要であることが示唆された。
また、長寿命のM様中間体の形成が促進される変異体を探索するため、大腸菌発現系を用いて様々な変異体タンパク質を作製し、それらの光反応中におけるM様中間体の形成反応を定常光照射下での可視吸収スペクトル測定により調べたところ、D103N変異体においてM様中間体の形成が野生型と比べて著しく促進されることが明らかとなった。この実験は界面活性剤を含む溶液中で行っているため、実際の生菌中(細胞膜中)でも同じような効果が見られるかどうかについては今後さらに検討が必要であるが、M様中間体の生菌中でのシグナリング機構における役割を調べる上での有力な候補となる変異体を発見することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] プロテオロドプシンの低pH条件下で起こるプロトン放出

    • 著者名/発表者名
      田母神淳、菊川峰志、奈良敏文、下野和実、出村誠、加茂直樹
    • 学会等名
      第5回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      香川
  • [学会発表] 大腸菌多剤排出系EmrE の結晶構造に関する考察:細胞内外の向きを決める

    • 著者名/発表者名
      奈良敏文、根来信敬、田母神淳、加茂直樹
    • 学会等名
      第5回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      香川
  • [学会発表] Photochemical reaction in Acetabularia rhodopsin I

    • 著者名/発表者名
      Jun Tamogami, Takashi Kikukawa, Kazumi Shimono, Tomomi Kimura-Someya, Mikako Shirouzu, Shigeyuki Yokoyama, Naoki Kamo
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 海藻由来のロドプシン様タンパク質アセタブラリアロドプシンIの光化学的性質の解析

    • 著者名/発表者名
      田母神淳、菊川峰志、下野和実、染谷友美、白水美香子、横山茂之、加茂直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi