近年、抗生物質が効かない多剤耐性菌の出現・感染拡大が医療現場において、国際的に大きな問題となっており、感染症の克服は極めて重要な課題となっている。我々は、サルモネラのゲノム情報をもとに、数多くの多剤排出トランスポーター遺伝子を同定してきた。さらに、これらトランスポーターが、病原性発現制御にも関与していることを明らかにした。しかしながら、これらトランスポーターによる細菌多剤耐性発現制御機構や生理機能、生理基質などについては殆どが未知のままであった。そこで、本計画では、病原細菌に潜む排出トランスポーターによる多剤耐性化と病原性の制御機構を明らかにすることを目的とする。得られた結果は以下の通りである。 サルモネラには9種類の薬剤排出トランスポーター遺伝子が存在している。この中でも、ABC型トランスポーターの発現が宿主環境のマクロファージ内において誘導されることが明らかとなった。宿主環境内において、強く発現誘導され、病原性に深く関与しているトランスポーターに着目し、薬物排出トランスポーターの生理基質の同定を目指して研究を進めた。トランスポーター発現株の培養上清中には、糖に関与するタンパク質、特にリボースに関与するタンパク質が多く同定された。マルトース類縁体であるADP-リボースは多くの細菌において病原性発現に関与していることが知られている。薬剤排出トランスポーターがリボースを介して病原性発現に関係している可能性が示唆された。この他にも、RNAシャペロンであるHfqによるサルモネラ薬剤耐性制御機構を明らかにする等の進展があった。本成果は、薬剤耐性化を克服しながら病原性を軽減することのできる、新しい感染症治療法の開発に、繋がると強く期待される。
|