• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規な細胞運動促進因子ZF21を標的とした実験的癌浸潤抑制方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23790109
研究機関摂南大学

研究代表者

長野 真  摂南大学, 薬学部, 助教 (50572715)

キーワード細胞生物学 / 癌細胞の浸潤抑制
研究概要

今年度は、(1) ZF21とその結合タンパク質の結合阻害法の確立、(2)ZF21の機能抑制によるがん細胞の運動・浸潤抑制手法の確立に取り組んだ。これらに加えて、(3)ZF21によるがん浸潤促進におけるリン酸化の影響を解析した。
(1)では、特にZF21との結合領域の絞り込みが進んでいたFAKとの結合阻害方法の検討を先行して行った。その結果、ZF21の1-105アミノ酸部分(ZF21/1-105aa)の精製リコンビナントタンパク質を用いることで、ZF21とFAKの結合が抑制できることを見出した。さらに、ZF21とFAKの結合領域の絞り込みを進め、FAKとの結合には、ZF21の41-75アミノ酸部分で十分であることを明らかとした。
(2)では、ZF21/1-105aaを安定的に過剰発現させたHT1080細胞を用いて、ZF21の機能および細胞運動への影響を解析した。その結果、同細胞株では、ZF21によるFAKの微小管制御下の脱リン酸化が抑制されていた。従って、ZF21/1-105aaの過剰発現下では、ZF21によるFAK制御が阻害されていることが明らかとなった。実際に同細胞株では、FAK依存的な細胞運動が抑制されていることを見出しており、ZF21/1-105aa過剰発現によって、ZF21によるFAKのリン酸化制御を介した細胞運動の促進作用が阻害可能であることが明らかとなった。
(3)では、ZF21の229番目チロシンがリン酸化されることから、その細胞運動への影響を解析した。具体的には、ZF21の発現を抑制した癌細胞に、野生型ZF21または、リン酸化されない変異型ZF21(ZF21/Y229F)を発現させ、細胞運動性を比較した。その結果、両細胞株では運動性の顕著な違いは認められず、229番目チロシンのリン酸化は細胞運動促進作用には関係しないと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Phosphoinositide-Binding Protein ZF21 Regulates ECM Degradation by Invadopodia2013

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshino, Makoto Nagano, Anri Saitoh, Naohiko Koshikawa, Takashi Suzuki, Motoharu Seiki
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(1)e50825 ページ: 1-8

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0050825

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞運動促進分子ZF21のN末端側断片は細胞運動を抑制する2012

    • 著者名/発表者名
      長野真
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-16
  • [学会発表] The role of the interaction of ZF21 with Nrfs in cell migration2012

    • 著者名/発表者名
      長野真、小西元美、越川直彦、秋澤俊史、清木元治
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120921-20120924

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi