• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

多目的最適化と対話型最適化を利用した蛋白質-リガンドドッキングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790137
研究機関東北薬科大学

研究代表者

小田 彰史  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (50433511)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードタンパク質-リガンドドッキング / インシリコ創薬 / 分子シミュレーション / 多目的最適化
研究概要

平成23年度はタンパク質-リガンドドッキングにおいて複数のスコア関数でスコアリングを行い、パレート最適解を算出するためのスクリプトを作成した。また、既存のドッキングソフトウェアおよびスコア関数を用いて、そのスクリプトの機能評価を行った。その結果、パレート最適解をコンセンサススコアのように使用することで、実験的に得られた複合体構造を再現するモデルが比較的効率よく得られることが判明した。多目的最適化の原理上、使用するスコア関数を増やすほど実験結果を再現できる可能性が増加するが、その反面偽陽性のモデルも増加する。今回の評価の結果、使用するスコア関数を4種あるいは5種とすることで成功率と効率を両立させることができることが示唆された。また、成功率・効率ともに使用するスコア関数に依存するが、4種あるいは5種程度のスコア関数による多目的最適化であれば比較的スコア関数による影響を受けないことも示された。これは従来のコンセンサススコアとは異なる挙動であり、パレート最適解の利用がタンパク質-リガンド複合体の予測構造を評価するための新たな手法となり得ることを示している。また、多目的最適化の段階で予測構造の数をコントロールする技術は、その後に行う熟練実験者による化合物構造の選別・最適化といった段階をスムーズに行うために必須であるため、今後の展開においてこの結果は非常に重要である。多目的最適化のための手法の開発および評価に加え、新たな評価関数を作成するための原子電荷計算手法および分子力場パラメータの開発・評価も行った。いずれにおいても量子化学計算による結果を利用し、高速かつ高精度に原子電荷やエネルギーが計算可能なツールを作成した。これらのツールは高速性の要求されるタンパク質-リガンドドッキングにおいて分子の性質を計算する際に有用となることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では多目的最適化および対話型最適化をタンパク質-リガンド複合体構造予測に適用することを目的としている。平成23年度では多目的最適化のためのスクリプトを作成し、当初の予定通り既存のドッキングプログラムおよびスコア関数に対して適用した。また、立体構造既知のタンパク質-リガンド複合体構造を利用した手法の評価についても実行し、多目的最適化がタンパク質-リガンドドッキングにおいてどのように振る舞うのかを明らかにすることができた。さらに新規なスコア関数を作成する上で重要な電荷計算法や分子力場パラメータの調査等も行い、それらの評価のための分子シミュレーションについても平成23年度中に実行した。これらのことから、当初の予定通りおおむね順調に進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

平成23年度の結果を踏まえ、多目的最適化および対話型最適化手法のブラッシュアップを計る。より多様なドッキングエンジンやスコア関数の使用が可能なように拡張し、ユーザビリティの向上を行う。また結果の可視化についても検討し、可視化ソフトウェアとの連携のためのスクリプトの作成や、場合によっては可視化を行うソフトウェアそのものの準備についても検討する。ドッキング手法の準備に加え、新規なスコア関数の準備についても行う。補酵素や非天然アミノ酸など、計算ツールがこれまで十分に用意されていなかった系についてのツールの用意を引き続き行い、目的に応じた計算が速やかに行えるよう準備する。これら手法の整備とともに、実際の系に対する適用あるいはベンチマークも行う。特定の疾患を対象とした分子標的薬の開発や、薬物動態に関わる酵素-リガンド間相互作用の同定などを対象に、本課題で準備した手法を使用する。

次年度の研究費の使用計画

ドッキング手法の開発と平行してスコアリングのためのツールの開発も行うため、計算機環境の整備を行う。ドッキングおよび分子シミュレーション、量子化学計算のために必要なLinuxワークステーションを購入し、計算に必要なソフトウェアについても準備する。さらに得られた研究成果を報告するための学会参加についても、3件程度を計画している。また論文出版を行うための投稿に際した費用も必要とする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] FADおよびFADH2存在下におけるD-アスパラギン酸酸化酵素とD-アスパラギン酸のドッキングシミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      小林佳奈, 村上知之, 吉田崇志, 小田彰史, 高橋央宜
    • 雑誌名

      東北薬科大学研究誌

      巻: 58 ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 非金属元素に対する高次項を含んだ電荷平衡法

    • 著者名/発表者名
      小田彰史, 小林佳奈, 高橋央宜
    • 学会等名
      平成23年度化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      平成23年9月17日
  • [学会発表] Validation of quantum chemical methods for geometrical optimizations of sulfonamide derivatives

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Oda, Yu Takano and Ohgi Takahashi
    • 学会等名
      XVIth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry and Physics
    • 発表場所
      Ishikawa Prefecture Museum of Art (Kanazawa)
    • 年月日
      平成23年9月12日
  • [学会発表] ヒトPIMTがL-β-AspとD-α-Aspの両方を認識する機構についての計算機的研究

    • 著者名/発表者名
      小田彰史, 小林佳奈, 高橋央宜
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      平成23年3月30日
  • [学会発表] Pareto optimal consensus score for evaluations of protein-ligand complex structures

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Oda, Ohgi Takahashi
    • 学会等名
      CBI/JSBi 2011
    • 発表場所
      Kobe international conference center (Kobe)
    • 年月日
      平成23年11月8日
  • [学会発表] 異性化アスパラギン酸を含むペプチドに対する分子力学計算の妥当性の評価

    • 著者名/発表者名
      小田彰史, 小林佳奈, 高橋央宜
    • 学会等名
      第39回構造活性相関シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学(野田)
    • 年月日
      平成23年11月28日
  • [学会発表] アミノ酸残基の立体反転についての計算機的研究

    • 著者名/発表者名
      小田彰史
    • 学会等名
      2011年度CACフォーラム一泊研修会(招待講演)
    • 発表場所
      リゾーピア熱海(熱海)
    • 年月日
      平成23年10月7日
  • [備考]

    • URL

      http://www.tohoku-pharm.ac.jp/laboratory/yakuhinb/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi