• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

アノマー位アルキル置換イミノ糖の不斉触媒的合成とその生物活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23790138
研究機関東北薬科大学

研究代表者

名取 良浩  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (50584455)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードイミノ糖 / 創薬化学 / α-グルコシダーゼ阻害作用 / 糖尿病治療薬 / 触媒的不斉合成
研究概要

申請書の研究目的では、「アノメリック位にアルキル基などの側鎖を導入したイミノ糖誘導体の合成方法を開発し、ライブラリー構築を可能にすることで各種糖鎖関連酵素の阻害作用に関する構造活性相関を検討し、創薬科学研究を行う。」と記載した。その際、イミノ糖の合成法として(1) 2回の不斉アリルアミノ化反応後、閉環メタセシスでピロリジン環を構築する経路 (経路1) (2) 不斉アリル化反応とクロスメタセシスにより得られるアリル炭酸エステルの立体選択的環化反応でピロリジン環を構築する経路 (経路2)の2種を提案している。経路1では、計画に沿ってC1位にアルキルを導入したD-およびL-アラビノース型のイミノフラノースを合成することができた。本合成経路では、検討予定のC1位に種々のアルキル基を導入した後、3工程を経てイミノ糖の合成が可能であったため、多くのイミノ糖誘導体の酵素阻害活性を測定することが可能であった。その結果、興味深いことにD糖よりもL糖のイミノ糖の方が強力なα-グルコシダーゼ阻害作用を示し、特にC1位をがブチル基で置換したL-アラビノイミノフラノースでは、α-グルコシダーゼ阻害作用をもつ市販の糖尿病治療薬と同等以上の活性をもつことが判明した。得られた結果をまとめて学術論文の投稿と、学会発表を行い、大きな反響を得ることができた。経路2では、ピロリジン環構築後、C2位に水酸基を持たない2-デオキシイミノ糖の合成が可能であった。そこで構造活性相関研究の一環として経路1で最も高い酵素阻害作用をもつことが判明した1-ブチルL-アラビノイミノフラノースの2-デオキシ体を調製し、その酵素阻害作用を測定を行った。その結果、α-グルコシダーゼ阻害作用は大幅に減弱し、C2位の水酸基が活性発現に重要であることが分かった。得られた結果は、学会発表を行い、大きな反響を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経路1では、sp3炭素sp3炭素結合形成根岸カップリングによって、C1位のアルキル側鎖を導入する合成計画を立案したが、用いるアルキル亜鉛試薬によっては化学収率が低下することが懸念された。その場合、イミノ糖のライブラリーを予定通りに構築することが困難になると予想された。しかし、実際に種々のアルキル亜鉛試薬を用いてカップリング反応を行った結果、大幅な収率の低下を伴うことなく対応するアルキル側鎖を導入することが可能であったため、望みとするイミノ糖のサンプル調製を容易に行うことができた。なお、調製したイミノ糖誘導体のα-グルコシダーゼ阻害活性測定の結果、D体よりもL体の方が強力な阻害作用をもつことや市販のα-グルコシダーゼ阻害薬を大きく上回る活性を示したことなど、大変興味深い結果が得られた。また、本研究の修了までに行う予定であった、研究成果に関する学術論文の投稿と、学会での発表を既に達成しており、研究は順調に進展していると言える。また経路2では、鍵行程である立体選択的なピロリジン環構築において、合成計画では窒素原子は無保護の状態で反応を行う予定であった。しかし実際に本反応を行った結果、収率、立体選択性、共に満足のいく結果を得ることができなかった。そこで窒素原子の保護基を検討した結果、2-ニトロベンゼンスルホニル基で保護した場合、収率、立体選択性が共に向上し、望みとする環化生成物を高収率で得ることができた。本反応により得られた化合物からは2-デオキシイミノ糖の合成が可能であり、その酵素阻害の測定した。高い酵素阻害活性は見られなかったが、本研究にから得られた結果は、構造活性相関の解明の一助となった。

今後の研究の推進方策

経路1に関する今後の推進方策としては、これまでの研究でC1位のアルキル側鎖については、直鎖状の置換基の検討を終えた。そこで、今後はこれまでに得られた知見を基に、より高い酵素阻害活性を示すイミノ糖の合成を目指し、分岐したアルキル側鎖および水酸基やアリール基を含んだ側鎖をC1位に導入したイミノ糖の合成を計画している。また、C1位の立体化学および、C2位とC3位の水酸基の導入法を変更し、アラビノース型以外のC1-アルキルイミノフラノース誘導体の合成も可能と考えている。経路2に関しては、これまでの研究から2-デオキシイミノフラノースの合成を可能にしており、構造活性相関研究の助けとなった。また、イミノ糖合成の過程において高ジアステレオ選択性でビニル基が置換したピロリジン環を構築できることが分かった。そのため今後の推進方策としては、本合成法により得られた知見から、イミノ糖のみでなくピロリジン骨格をもつ種々の天然物および生理活性物質の合成に展開できると期待している。なお、イミノ糖合成における中間体からは、天然由来のグリコペプチドであるBulgecin類のアグリコン部であるBulgecinineの合成が可能と考えている。

次年度の研究費の使用計画

本研究の実施においては、経路1,2共に金属錯体を触媒としたエナンチオ選択的およびジアステレオ選択的な反応を用いたイミノ糖誘導体の立体選択的な合成を目指している。そのためには、多くの金属錯体および不斉配位子が必要となる。そのため、消耗品費における合成用反応試薬に多くの研究経費を使用する予定である。また、今後もさらに本研究の成果を学会で発表することを目標としており、そのための旅費としても使用する予定である。なお、生物活性の測定は、他大学(富山大学付属病院薬剤部)で行うため、研究打合せ用の旅費も必要となると考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] The synthesis and biological evaluation of 1-C-alkyl-L-arabinoiminofuranoses, a novel class of α-glucosidase inhibitors2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Natori, Tatsushi Imahori, Keiichi Murakami, Yuichi Yoshimura, Shinpei Nakagawa, Atsushi Kato, Isao Adachi, Hiroki Takahata
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 21巻 ページ: 738-741

    • DOI

      DOI:10.1016/j.bmcl.2010.11.112

    • 査読あり
  • [学会発表] C1位にアリールブチル基を導入したL-アラビノイミノ糖誘導体の触媒的不斉合成2012

    • 著者名/発表者名
      名取 良浩,今堀 龍志,吉村 祐一,中川 進平,加藤 敦,足立 伊佐雄,高畑 廣紀
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道札幌市北海道大学
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] イリジウム触媒的環化反応を用いたピロリジンアルカロイド立体選択的合成研究2012

    • 著者名/発表者名
      菊地 俊輔, 近藤 孝洋,名取 良浩,吉村 祐一,高畑 廣紀
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道札幌市北海道大学
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] Catalytic Enantioselective Synthesis and Biological Evaluation of C1-Alkyl L-arabino-Iminofuranose Derivatives as α-Glycosidase Inhibitor2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Natori,Tatsushi Imahori,Keichi Murakami,Yuichi Yoshimura,Shinpei Nakagawaa,Atsushi Katoa,Isao Adachia, Hiroki Takahata
    • 学会等名
      8th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      November, 30, 2011
  • [学会発表] C1位アルキルL-アラビノイミノフラノース誘導体の触媒的不斉合成とその生物活性評価2011

    • 著者名/発表者名
      名取 良浩,今堀 龍志,吉村 祐一,中川 進平,加藤 敦,足立 伊佐雄,高畑 廣紀
    • 学会等名
      第53回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      大阪府大阪国際センター
    • 年月日
      2011年9月28日
  • [学会発表] イリジウム触媒的環化反応を鍵工程とするC1-アルキルイミノフラノース誘導体の不斉合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      菊地 俊輔,名取 良浩,吉村 祐一,高畑 廣紀
    • 学会等名
      第28回有機合成化学セミナー
    • 発表場所
      山形県天童市滝の湯
    • 年月日
      2011年8月31日
  • [学会発表] L-アラビノース型アルキルイミノフラノース誘導体の触媒的不斉合成と薬理活性評価2011

    • 著者名/発表者名
      高畑廣紀,今堀龍志,名取良浩,村上景一,吉村祐一,中川進平,加藤 敦,足立伊佐雄
    • 学会等名
      第36回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県名古屋市ウインクあいち
    • 年月日
      2011年11月1日
  • [学会発表] イリジウム触媒的環化反応を鍵工程とするピロリジン誘導体の立体選択的合成2011

    • 著者名/発表者名
      菊地 俊輔,名取 良浩,近藤 孝洋,吉村 祐一,高畑 廣紀
    • 学会等名
      第50回日本薬学会東北支部例会
    • 発表場所
      宮城県仙台市東北薬科大学
    • 年月日
      2011年10月30日
  • [学会発表] L-アラビノース型1-アルキルイミノフラノース誘導体の触媒的不斉合成2011

    • 著者名/発表者名
      名取良浩,今堀龍志,村上景一,吉村祐一,高畑廣紀
    • 学会等名
      第49回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      福島県郡山市奥羽大学
    • 年月日
      2011年10月24日
  • [学会発表] The Synthesis and Biological Evaluation of 1-C-Alkyl-L-arabinoiminofuranoses, A Novel Class of α-Glucosidase Inhibitors2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Natori, Tatsushi Imahori, Yoshimura, Yuichi, Hiroki Takahata
    • 学会等名
      22nd French-Japanese Symposium of Medicinal and Fine Chemistry
    • 発表場所
      Rouen, France
    • 年月日
      2011-09-12

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi