• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Complex2選択的阻害剤atpeninA5を基盤とする新規抗寄生虫薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23790140
研究機関北里大学

研究代表者

大多和 正樹  北里大学, 薬学部, 助教 (70453503)

キーワード構造活性相関 / 天然有機化合物 / 創薬化学 / complex II
研究概要

申請者は、達成したcomplex II選択的阻害剤atpenin A5の全合成経路を利用し、寄生虫選択性向上を目指した誘導体の設計ならびに合成を順次行い、最終的に従来とは異なる作用機序を有する新規抗寄生虫薬の創製を目指した。まず atpenin A5 の2 位を足がかりとし、寄生虫選択性向上を目指した構造活性相関を行った。2位に立体的に性質の異なるイソプロピルオキシ基ならびにシクロへキシルオキシ基等を導入した誘導体群の合成を達成し、その活性を評価したがその活性は大きく低下した。従って2位の官能基変換は不適切であることが明らかとなった。
続いて、側鎖に存在する2つのメチル基とクロル基の重要性を精査することとした。即ち、それぞれの2',4位メチル基と5',6'位クロル基を除去した誘導体、またメチル基とクロル基の立体化学をそれぞれ反転させた立体異性体を設計し、合成することとした。これらの誘導体もatpenin A5の全合成経路を応用することで効率的に合成することができた。合成した誘導体のcomplex II阻害活性を評価したところ、側鎖メチル基ならびにクロル基の存在は活性発現に必須であることが明らかとなった。また立体化学については、2'位のメチル基については本来の立体化学が活性発現に必須であったものの、4'位5'位については立体を反転させてもその活性を維持するという興味深い結果を得た。このように本研究では、atpenin A5の側鎖部を中心とした構造活性相関を明らかにすることができた。今後は側鎖の4'位5'位を中心に構造変換を行い、寄生虫選択性向上を目指したatpenin A5の誘導体合成を進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and structure-activity relationship of pyripyropene A derivatives as potent and selective acyl-CoA:cholesterol acyltransferase 2 (ACAT2) inhibitors: Part 12013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ohtawa
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      巻: 23 ページ: 1285-1287

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.12.099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective Total Synthesis of Atpenins A4 and B, Harzianopyridone, and NBRI23477 B2012

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ohtawa
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 60 ページ: 898-906

    • DOI

      10.1248/cpb.c12-00266

    • 査読あり
  • [学会発表] Atpenin A5の構造活性相関研究2012

    • 著者名/発表者名
      大多和正樹
    • 学会等名
      第30回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20121128-20121130

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi