• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アンギオテンシン受容体阻害薬による活性化ヒト間葉系幹細胞による心臓再生医療

研究課題

研究課題/領域番号 23790197
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

沼澤 洋平  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (60414059)

キーワード間葉系幹細胞 / アンギオテンシン
研究概要

ヒト間葉系幹細胞における心筋への分化誘導過程においてレニンアンギオテンシン系が関与していることを解明した。in vitroでヒト 間葉系幹細胞と胎児マウス培養心筋細胞との共培養を行い、心筋細胞を誘導することに成功した。その過程においてレ ニンアンギオ テンシン系に関連する薬剤がどのように影響するか確認した。予備実験においてアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の前投与により ヒト間葉系幹細胞の心筋分化誘導効率が2~5倍程度増加する事を確認した。ARBと同系統の薬剤であるアンギオテンシン変換酵素阻害薬 の前投与でも、ARBより高濃度で投与することで同様の心筋分化誘導効率改 善作用があることが判明した。上記実験について再現性を 見るために複数回にわたり繰り返し施行した。in vivoではARBを添加して培養したヒト骨髄間葉系幹細胞をヌードラット心筋梗塞モデ ルに移植しその効果を確認した。拒絶反応の少ないNude Ratで慢性心筋梗塞モデルを作製し、ARB非処理ヒト骨髄間様系幹細胞と、ARB 処理ヒト骨髄間葉系幹細胞群に分け、心筋梗塞作製2週間後に開胸し心筋梗塞巣へ細胞を移植した。移植後2週間及び4週間でARB処理ヒ ト骨髄間葉系幹細胞群にて心機能改善効果を確認にした。さらに得られた心筋組織から心筋梗塞部位・梗塞周囲・正常領域の免疫組織 学的検討を行ったところ、ARB処理ヒト骨髄間葉系幹細胞移植群の心筋梗塞周囲での移植細胞の生着を確認し、同群で有意な梗塞巣の 縮小を認めた。またさらなる組織学的検討によりこの移植後心機能改善には血管新生機構が関与していることが確認された。上記より ヒト間葉系幹細胞の心筋分化誘導過程においてレニンアンギオテンシン系が大きく関与していることをつきとめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Successful percutaneous coronary intervention of a chronic totally occluded left anterior descending artery via an ipsilateral intraseptal channel using intravascular ultrasound-guided retrograde wire-crossing technique.2014

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Motoda H, Yamazaki H, Kuno T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      巻: 29 ページ: 157-161

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0204-x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful percutaneous thrombectomy in an elderly patient with massive pulmonary embolism with cardiogenic shock.2014

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Motoda H, Yamazaki H, Kuno T, Hashimoto O, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      巻: 29 ページ: 70-75

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0194-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anatomical variations affect radial artery spasm and procedural achievement of transradial cardiac catheterization.2014

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Kawamura A, Kohsaka S, Takahashi M, Endo A, Arai T, Ohno Y, Yuasa S, Maekawa Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Heart Vessels

      巻: 29 ページ: 49-57

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0324-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful Percutaneous Coronary Intervention of Chronic Total Occlusion of the Right Coronary Artery Using “Bidirectional Kissing-Balloon Technique”2014

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Hamazaki Y, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Journal of Invasive Cardiology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful percutaneous coil embolization of a large and tortuous coronary artery to pulmonary artery fistula.2013

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Motoda H, Yamazaki H, Kuno T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 52 ページ: 2623-2627

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.52.1076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of coronary dominance on in-hospital outcomes after percutaneous coronary intervention in patients with acute coronary syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuno T, Numasawa Y, Miyata H, Takahashi T, Sueyoshi K, Ohki T, Negishi K, Kawamura A, Kohsaka S, Fukuda K.
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 8 ページ: e72672

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0072672.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rare adult case of left main coronary artery atresia.2013

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Motoda H, Yamazaki H, Kuno T, Hashimoto O, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      巻: 28 ページ: 313-317

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0168-x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of thrombolysis in myocardial infarction risk score to predict bleeding complications in patients with unstable angina and non-ST elevation myocardial infarction undergoing percutaneous coronary intervention.2013

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Kohsaka S, Miyata H, Kawamura A, Noma S, Suzuki M, Nakagawa S, Momiyama Y, Takahashi T, Sato Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      巻: 28 ページ: 242-249

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0162-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safety of transradial approach for percutaneous coronary intervention in relation to body mass index: a report from a Japanese multicenter registry.2013

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Y, Kohsaka S, Miyata H, Kawamura A, Noma S, Suzuki M, Nakagawa S, Momiyama Y, Sato Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      巻: 28 ページ: 148-156

    • DOI

      10.1007/s12928-012-0138-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心不全の疫学2013

    • 著者名/発表者名
      沼澤洋平、香坂俊
    • 雑誌名

      HEART nursing

      巻: 26 ページ: 10-11

  • [学会発表] Incidence and Predictors of Bleeding Complications after Percutaneous Coronary Intervention: Comparison of Model Performance with Patients’ Characteristics and Technical Factors2014

    • 著者名/発表者名
      Yohei Numasawa
    • 学会等名
      第78回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Unique “Obesity Paradox” in Japanese Patients with Coronary Artery Disease: a Report from a Multicenter Percutaneous Coronary Intervention Registry2014

    • 著者名/発表者名
      Yohei Numasawa
    • 学会等名
      第78回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] New PPI Guide Wire Paddler & GLAIVE2013

    • 著者名/発表者名
      Yohei Numasawa
    • 学会等名
      Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference
    • 発表場所
      セルリアンタワー東急ホテル
    • 年月日
      20130725-20130727
    • 招待講演
  • [学会発表] Successful Percutaneous Treatment of a Large Saphenous Vein Graft Aneurysm Using Covered Stents2013

    • 著者名/発表者名
      Yohei Numasawa
    • 学会等名
      第22回日本心血管インターベンション治療学会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      20130711-20130713

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi