研究課題
本研究は、がんの重要な予後決定因子である「転移」の分子メカニズムの解明と転移診断法・転移抑制法の開発に資する転移関連蛋白質の同定を目的とする。対象としては、がんの中でも近年死亡率が男女とも上昇し続けている大腸がんに着目し、転移性の異なる細胞間で発現している蛋白質の中から転移に関連する分子を見出したうえで、それらの機能解析を試みることで目的の達成を図る。 本年度は、転移関連蛋白質を効率よく同定するため、同一患者由来の大腸がん原発巣由来細胞株(SW480)と転移巣由来細胞株(SW620)の転移特性を評価し、SW620で発現変動している転移関連候補蛋白質の探索・同定を試みた。まず始めに、大腸がん細胞が肝臓に転移しやすいことから、SW480とSW620の肝転移性を、脾臓注入肝転移モデルにて比較した。その結果、転移症例数・転移コロニー数ともに、原発巣由来のSW480に比べて転移巣由来のSW620で多く、大腸がん転移関連蛋白質を探索するためのソースとして有用な細胞セットであることが示唆された。そこで次に、SW480とSW620間で発現変動している転移関連蛋白質の候補を探索するため、2次元ディファレンシャル電気泳動解析を実施した。両細胞を可溶化し、各細胞由来蛋白質を異なる蛍光色素Cy3とCy5でラベルした。混合後、等電点と分子量の違いによって蛋白質を2次元に分離し、各細胞に発現する蛋白質量を蛍光強度の違いから比較解析した。さらにSW480に比べてSW620で発現変動していたスポットは、ゲルからピックし、質量分析によって蛋白質同定を試みた。その結果、1.5倍以上発現変動していた8種類の蛋白質を見出すと共に、それら全てを同定することに成功した。 来年度は、同定された大腸がん転移関連蛋白質の中から、ヒトの臨床検体などを用いて、転移に関連する分子を絞り込み、その機能解析を試みる予定である。
2: おおむね順調に進展している
交付申請書に記載した平成23年度の予定をほぼ全て完了したため。
交付申請書に記載した通り、転移性の異なる同一患者由来の大腸がん細胞間で発現変動していた蛋白質の転移関連バイオマーカーとしての有用性を発現分布と機能の面から検証する予定である。 すなわち、大腸がん細胞株における候補蛋白質の発現量と転移性との相関や、組織マイクロアレイなどを利用した臨床検体での発現と転移に関連する臨床情報との相関を解析する予定である。また、相関が認められた蛋白質については、それらの強制発現・ノックダウン系を構築し、分子レベルでの機能解析を試みる予定である。
上記の研究を推進するため、基本的な細胞培養試薬・器具に加え、大腸がん転移関連蛋白質の候補に対する抗体や機能解析のための遺伝子/蛋白質工学試薬・器具に消耗品として充てる。 また、最新の知見を収集して本研究の推進に役立てると共に、本研究成果を報告するため、国内外の学会などの参加費や旅費にも充てる予定である。 さらに、論文などにまとめる際の投稿料・校正料にも充てる予定である。
すべて 2012 2011
すべて 学会発表 (3件)