• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

脳・心血管・腎臓障害における(プロ)レニン受容体の病態生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23790242
研究機関東北大学

研究代表者

廣瀬 卓男  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20599302)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード(プロ)レニン受容体 / レニン・アンジオテンシン系 / 生理活性 / 発現・制御 / 腎障害
研究概要

本年度、(プロ)レニン受容体を用いた脳・心血管・腎臓障害に対する新しい予防・治療戦略の基盤を構築するため、以下の研究を行った。動物疾患モデルを用いた検討では、脱水や高塩食負荷環境下での腎臓における(プロ)レニン受容体の遺伝子発現、タンパク質発現を腎臓の各セグメントで検討した。加えて、(プロ)レニン受容体floxマウスに誘導性Creを発現するマウスを掛け合わせ、(プロ)レニン受容体組織特異的ノックアウトモデルを作製した。本モデルは多発性嚢胞腎様の病理所見を示した。現在、RT-PCR、Western blot、免疫組織染色により、本病態に関連するmRNA及びタンパク質の検討を行っている。全長、可溶性、膜貫通型のそれぞれの機能を解析するため、マウス(プロ)レニン受容体flox/flox ES細胞を作製した。現在、このES細胞に導入するための(プロ)レニン受容体の全長、可溶性、幕貫通型のそれぞれの遺伝子を作製している。日本腎臓学会、アメリカ腎臓学会にてヒト(プロ)レニン受容体可溶性成分の血液中・尿中測定法について発表した。その中で、EDTA採血管やヘパリン採血管等の採血条件や冷蔵、冷凍等の保存方法により(プロ)レニン受容体可溶性成分の濃度が異なることを報告した。本結果は、(プロ)レニン受容体測定に重大な影響を与えるため、まず健常者の血液・尿を用い(プロ)レニン受容体測定法のバリデーションを取り各種採血条件における(プロ)レニン受容体可溶性成分の安定性を確認することとした。現在、健常者の血液・尿の採取を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(プロ)レニン受容体の脳・心血管・腎臓障害への関与とその作用機序を動物実験モデル及びヒトを対象として検証し、その病態生理学的役割を解明するため、(1)動物疾患モデルを用いたインターベンション実験、(2)可溶性(プロ)レニン受容体の機能解析、(3)酵素結合免疫吸着検定法を用いた血中・尿中(プロ)レニン受容体濃度の測定の3テーマを行うことを計画している。(1)、(2)、(3)のそれぞれのテーマ共に概ね当初の計画通り実験が進展している。加えて、当初の研究計画では計画されていなかったが、(プロ)レニン受容体組織特異的ノックアウトモデルが多発性嚢胞腎様の病理所見を呈することを発見し、本検討も順調に推移している。従って、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究計画は順調に推移しており、次年度もこのまま研究計画通りに本研究課題を遂行する。動物疾患モデルを用いたインターベンション実験では、特にレニン・アンジオテンシン系の阻害薬の効果を検討する。可溶性(プロ)レニン受容体の機能解析では、本年度作製したマウスPRRflox/flox ES細胞に(プロ)レニン受容体の全長、可溶性、幕貫通型のそれぞれを導入した後、アデノウィルス-Creで(プロ)レニン受容体をノックアウトすることにより、可溶性(プロ)レニン受容体+/+-全長(プロ)レニン受容体-/- ES細胞、膜貫通型(プロ)レニン受容体+/+-全長(プロ)レニン受容体-/- ES細胞、酵素切断配列変異全長(プロ)レニン受容体+/+-全長(プロ)レニン受容体-/- ES細胞を作製する。そして、それぞれの細胞の表現型の観察やマイクロアレイを用いた遺伝子発現の変化を検討する。酵素結合免疫吸着検定法を用いた血中・尿中(プロ)レニン受容体濃度の測定では、バリデーションが終了次第、可溶性(プロ)レニン受容体が腎臓・心血管障害に対する新たな診断マーカーとなるかを検証するため、大迫研究の保存血液(2000名)、尿検体(500名)の可溶性(プロ)レニン受容体濃度を定量し、表現型との関連解析を行う。加えて、本年度、(プロ)レニン受容体組織特異的ノックアウトモデルが多発性嚢胞腎様の病理所見を呈することを見出したため、動物実験として本モデルを用いた検討も新たに開始する。

次年度の研究費の使用計画

本年度、海外共同研究者のG Nguyenも独自に(プロ)レニン受容体可溶性成分のELISAを作製した。よって、我々の測定系とのバリデーションを取り(プロ)レニン受容体測定系の再現性を検討するため、彼女らの測定キットを購入することを計画している。また、動物実験、細胞実験で使用する実験動物(ラット・マウス)や試薬などの購入費としても使用する。試薬としては、mRNAの発現(定量的RT-PCR法、マイクロアレイ)やタンパク質発現(ウエスタンブロット)を検討するための試薬、及び各種抗体、制限酵素、プライマー等分子生物学的試薬、チューブ等のプラスチック製品及び一般試薬が必要となる。加えて、研究成果を逐次学会・論文等で発表・公表するため、本研究費を学会発表のための旅費、論文発表ための英語論文校正費、論文投稿費、印刷製本費として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Aldosterone-to-renin ratio as a predictor of stroke under conditions of high sodium intake: the Ohasama Study2012

    • 著者名/発表者名
      Satoh M, Kikuya M, Ohkubo T, Mori T, Metoki H, Hara A, Utsugi MT, Hashimoto T, Hirose T, Obara T, Inoue R, Asayama K, Kanno A, Totsune K, Hoshi H, Satoh H, Imai Y
    • 雑誌名

      Am J Hypertens

      巻: 25 ページ: accepted

    • DOI

      10.1038/ajh.2012.33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aldosterone-to-renin ratio and nocturnal blood pressure decline in a general population: the Ohasama Study2011

    • 著者名/発表者名
      Satoh M,Kikuya M,Ohkubo T,Mori T,Metoki H,Hashimoto T,Hara A,Utsugi MT,Hirose T,Obara T,Inoue R,Asayama K,Kanno A,Totsune K,Hoshi H,Satoh H,Imai Y.
    • 雑誌名

      J Hypertens

      巻: 29 ページ: 1940-1947

    • DOI

      DOI: 10.1097/HJH.0b013e32834ab46a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of (pro)renin receptor gene polymorphism with lacunar infarction and left ventricular hypertrophy in Japanese women: The Ohasama study2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose T, Hashimoto M, Totsune K, Metoki H, Hara A, Satoh M, Kikuya M, Ohkubo T, Asayama K, Kondo T, Kamide K, Katsuya T, Ogihara T, Izumi S, Rakugi H, Takahashi K, Imai Y
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 34 ページ: 530-535

    • DOI

      10.1038/hr.2010.274

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of (pro)renin receptor in the cerebral cortex2012

    • 著者名/発表者名
      Takuo Hirose, Alfredo Cabrera-Socorro, Hager Tabka, Sabrina Martin, Matthias Groszer, Genevieve Nguyen
    • 学会等名
      4th (pro)renin receptor forum in Japan '12(招待講演)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012年3月20日
  • [学会発表] ヒト血漿中(プロ)レニン受容体の検討2011

    • 著者名/発表者名
      戸恒和人, 廣瀬卓男, 森信芳, 浅山敬, 菊谷昌浩, 大久保孝義, 高橋和広, 今井潤
    • 学会等名
      第54回日本腎臓学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011年6月15日
  • [学会発表] 血漿中(プロ)レニン受容体可溶性成分の検討2011

    • 著者名/発表者名
      戸恒和人, 廣瀬卓男, 森信芳, 菊谷昌浩, 大久保孝義, 高橋和広, 今井潤
    • 学会等名
      第84回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011年4月21日
  • [学会発表] Immunoreactive (pro)renin receptor in plasma and urine2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Totsune, Takuo Hirose, Nobuyoshi Mori, Kei Asayama, Masahiro Kikuya, Osamu Murakami, Yutaka Imai, Kazuhiro Takahashi
    • 学会等名
      P2R symposium(招待講演)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011年12月5日
  • [学会発表] Dissecting the role of PRR in the cerebral cortex2011

    • 著者名/発表者名
      Alfredo Cabrera-Socorro, Takuo Hirose
    • 学会等名
      P2R symposium(招待講演)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011年12月5日
  • [学会発表] (Pro)renin receptor-like immunoreactivity in patients with chronic renal failure2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Totsune, Takuo Hirose, Hirohito Metoki, Kei Asayama, Masahiro Kikuya, Osamu Murakami, Yutaka Imai, Kazuhiro Takahashi
    • 学会等名
      American Society of Nephrology Renal Week 2011
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2011年11月12日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi