• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

強力な細胞毒性を示す新奇ペプチドチャネルにおける未知のイオン透過・制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 23790245
研究機関福井大学

研究代表者

岩本 真幸  福井大学, 医学部, 助教 (40452122)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードペプチド / イオンチャネル / 細胞毒性 / 生理活性
研究概要

強力な細胞毒性を示す海綿由来のチャネル形成ペプチド・ポリセオナミドB(pTB)の作用機序解明に向け、本年度は人工脂質平面膜を用いてpTBチャネルのイオン透過特性の詳細な解析を行った。pTBはβへリックスという特異な分子構造を持つが、pTB以外唯一のβへリックス型チャネルには抗生物質として知られているグラミシジンがある。グラミシジンA(gA)チャネルのイオン透過機構に関しては、これまでに知識が多く蓄積している。したがって、pTB、gA両チャネルのイオン透過機構を比較することで、pTBチャネル特有のイオン透過特性を明らかにしようと試みた。まず、pTBチャネル内に複数のイオンが同時に入り得るか検討した。イオン透過時のチャネル内イオン数は、透過機構の考察に必須の基本的情報であり、実験的に単一チャネルのイオン透過速度のイオン濃度依存性、および様々なモル比で2種イオンを混合した各溶液条件でのイオン選択性の変化を解析することで推定した。その結果、pTBチャネル内に同時に複数のイオンは入らないことがわかった。長さ3.5 nmのpTBチャネルよりも1 nmも短いgAチャネルには同時に2つのイオンが入り得るので、両チャネル内イオン透過の背景に存在するメカニズムは異なることが明らかになった。また、pTBチャネルの電位依存的なゲート開閉特性についても詳細に検討した。pTBの単一チャネル電流を解析し、開状態の寿命に電位依存性があることを明らかにした。さらに、開閉遷移速度がgAと比較して著しく速かったことから、pTBチャネルのゲート開閉には、gAチャネルのようなペプチドの会合・解離ではなく、ペプチド内の構造変化が関与していることが推定される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ほぼ当初の計画通り研究を進めることができた。具体的には、ポリセオナミドBチャネルのイオン透過特性の詳細を明らかにすることができ、また、その電位依存的なチャネル開閉機構についても新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

これまでに明らかにしたポリセオナミドB(pTB)チャネルのイオン透過特性を基に、その背景に存在する透過モデルを推定することで、研究結果を一般化したい。また、pTBチャネルの細胞膜上での挙動特性について人工脂質二重膜系(リポソーム、脂質平面膜)を用いて解析を進め、どのような機序で細胞毒性発現に至るのか明らかにしていきたい。

次年度の研究費の使用計画

pTBチャネルの脂質二重膜上での挙動解析のために様々な合成リン脂質、蛍光試薬などの消耗品を購入する。また、研究成果を学会で発表するための旅費、および、論文投稿料などを支出する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The Asymmetric Lipid Bilayer Revealed Sidedness of the Effective Phospholipids on the Single-Channel Properties of the KcsA Potassium Channel2012

    • 著者名/発表者名
      M. Iwamoto, S. Oiki
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 102 ページ: 537a

  • [雑誌論文] Sidedness of the effective phospholipids on the function of the KcsA potassium channel revealed by the single-channel recording in the asymmetric lipid bilayer2012

    • 著者名/発表者名
      M. Iwamoto, S. Oiki
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 62 Suppl. ページ: s84

  • [雑誌論文] 脂質二重膜組成がKcsAカリウムチャネル活性に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸、老木成稔
    • 雑誌名

      日本生理学雑誌

      巻: 74 ページ: 66

  • [雑誌論文] Counting ion and water molecules in a streaming file through the open-filter structure of the K channel2011

    • 著者名/発表者名
      M. Iwamoto, S. Oiki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 31 ページ: 12180-12188

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1377-11.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oriented reconstitution of a membrane protein in a giant unilamellar vesicle: Experimental verification with the potassium channel KcsA2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yanagisawa, M. Iwamoto, A. Kato, K. Yoshikawa, S. Oiki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 11774-11779

    • DOI

      10.1021/ja2040859

    • 査読あり
  • [学会発表] 非対称脂質二重膜を用いたKcsAカリウムチャネル機能に影響を及ぼす陰イオン性リン脂質作用部位の検討2012

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市総合体育館(松本)
    • 年月日
      2012.3.29
  • [学会発表] The asymmetric lipid bilayer revealed sidedness of the effective phospholipids on the single-channel properties of the KcsA potassium channel2012

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸
    • 学会等名
      アメリカ生物物理学会第56回年会
    • 発表場所
      サンディエゴコンベンションセンター(アメリカ・サンディエゴ)
    • 年月日
      2012.2.28
  • [学会発表] KcsAカリウムチャネルの開閉に対する脂質二重膜組成の影響2011

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸
    • 学会等名
      日本生物物理学会第49回年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(姫路)
    • 年月日
      2011.9.18
  • [学会発表] 脂質二重膜組成がKcsAカリウムチャネル活性に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸
    • 学会等名
      第58回中部日本生理学会
    • 発表場所
      福井県県民ホール(福井)
    • 年月日
      2011.11.1
  • [産業財産権] 生体組織に範をとったエネルギー・情報生成膜システム2011

    • 発明者名
      老木成稔、岩本真幸
    • 権利者名
      福井大学
    • 産業財産権番号
      特願 2011-245986
    • 出願年月日
      2011-11-09

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi