• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

摂食行動を調節する視床下部ニューロンにおける脱リン酸化酵素TCPTPの役割

研究課題

研究課題/領域番号 23790276
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

福島 篤  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10442716)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードチロシン脱リン酸化酵素 / TCPTP / POMC / STAT3 / エストロジェン
研究概要

本研究の目的は、視床下部ニューロンの脱リン酸化が、摂食行動を調節する、という仮説を検証する事である。具体的には、視床下部pro-opiomelanocortin(POMC)ニューロンにおいて、チロシン脱リン酸化酵素のT-cell Protein Tyrosine Phosphatase(TCPTP)が、signal tranducer and activator of transcription3(STAT3)のリン酸化を調節することにより摂食行動が調節される事を示す。TCPTPはPOMCニューロンにおいて、STAT3のリン酸化を抑制する(脱リン酸化)ことによりPOMCニューロンの活動を促進して、結果、摂食を抑制する事を明らかとし、さらに、エストロジェンによる拒食や、高脂肪食による過食にも、TCPTPによるSTAT3の調節が関与する事を示し、POMCニューロンにおけるTCPTPの生理的な役割をより明確にする。すなわち、拒食と過食は、それぞれPOMCニューロンの活動が促進もしくは抑制された状態で、POMCニューロンのSTAT3のリン酸化が鍵を握っており、そのリン酸化の度合いは、実はTCPTPという脱リン酸化酵素が担っていることを明らかにする。本年度は以下のような結果を得た。エストロジェンによる拒食作用とTCPTPの関係:C57BL/6雌性マウスを用いてエストロジェンと視床下部におけるTCPTP発現量の変化について検討を行った。その結果、通常食においてエストロジェン有無による視床下部TCPTP発現が顕著に増加した。しかし、高脂肪食摂食下においてはTCPTP発現が減少した。以上の結果より、エストロジェンによる拒食作用の一部は、TCPTPの脱リン酸化酵素が関係している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

組織 (脳)特異的ノックアウトマウスが作成出来ていない。平成24年度初めには作成し、当初の実験計画に沿って実験を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

組織 (脳)特異的ノックアウトマウスが作成出来ていないので、平成24年度初めには作成し、当初の計画通りに進めていく。

次年度の研究費の使用計画

組織 (脳)特異的ノックアウトマウスが作成出来ていないので、平成24年度初めには作成し,研究計画通りに実験を行い、適正に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] T-cell protein tyrosine phosphatase in peripheral and brain tissues is newcomet to controlling metabolism.

    • 著者名/発表者名
      福島篤、他3名
    • 学会等名
      第89回 日本生理学会
    • 発表場所
      長野県松本市 (信州大学)
    • 年月日
      平成24年3月29日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi