• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ミトコンドリア内c-Src活性制御に関わる新規相互作用タンパク質の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23790341
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小椋 正人  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10548978)

キーワードシグナル伝達 / プロテオーム / チロシンキナーゼ / ミトコンドリア / エネルギー代謝 / 活性酸素種 / 電子伝達系 / 複合体
研究概要

ミトコンドリア機能制御に関与する非受容体型チロシンキナーゼc-Srcの活性制御機構の解析を行った。増殖因子刺激により、酸素消費能、呼吸鎖複合体IV活性、ミトコンドリアタンパク質チロシンリン酸化、さらには、ミトコンドリア内c-Srcキナーゼ活性の増加が観察された。昨年度の解析からこのキナーゼ活性の増加には、自己リン酸化部位(419番目のチロシン残基:ヒト)のリン酸化は関与せず、複合体構成タンパク質の変化が関与するものと考えられた。そこで、ミトコンドリア内c-Src複合体を免疫沈降法により精製した後、二次元電気泳動法と質量分析装置による解析を行った。c-Src相互作用タンパク質として、22種類のミトコンドリアタンパク質を同定した。その中でも、キナーゼ活性の増加に伴って、相互作用量が増加する呼吸鎖複合体V(ATP合成酵素)のalphaサブユニットであるATP5A1を同定した。次いで、ATP5A1がキナーゼ活性に与える影響を解析する目的で、ヒトATP5A1をクローニングした後、FLAG-tagを融合した発現ベクターを作製した。次いで、このベクターを一過的に細胞に遺伝子導入した後、c-Src複合体を精製し、in vitro kinaseアッセイを行った。この複合体では、ATP5A1の相互作用量が増加しているだけでなく、キナーゼ活性が著明に増加していた。これらの結果は、形質膜下に存在するc-Srcとは異なるミトコンドリア内特有のc-Src活性制御メカニズムが存在することを示すとともに、ATP5A1との相互作用によりキナーゼ活性が制御されることを示唆している。ミトコンドリア内c-Srcは、エネルギーや活性酸素種産生、さらには、細胞死制御に重要な役割を果たすことから、活性制御メカニズムを解明することは、肥満や糖尿病、神経変性疾患等の加齢性疾患の発症や予防に重要な知見を与えると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial c-Src regulates cell survival through phosphorylation of respiratory chain components2012

    • 著者名/発表者名
      Ogura M, Yamaki J, Homma MK, Homma Y
    • 雑誌名

      Biochem J

      巻: 447 ページ: 281-289

    • DOI

      DOI:10.1042/BJ20120509

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification and functional analysis of novel interaction proteins for regulation of reactive oxygen species generation in succinate dehydrogenase2012

    • 著者名/発表者名
      Ogura M, Yamaki J, Homma MK, Homma Y
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-16
  • [学会発表] Mitochondrial c-Src regulates cell survival through phosphorylation of respiratory chain components2012

    • 著者名/発表者名
      Ogura M, Yamaki J, Homma MK, Homma Y
    • 学会等名
      第55回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-10-01
  • [学会発表] Phosphorylation of respiratory complex I and II by c-Src is required for neuronal viability

    • 著者名/発表者名
      Ogura M, Yamaki J, Homma MK, Kato S, Kobayashi K, Kobayashi K, Homma Y
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
  • [備考] 福島県立医科大学医学部生体情報伝達研究所 生体物質研究部門

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/home/biomol/HTML/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi