金属アレルギーは接触性皮膚炎の一つとして分類され、遅延型過敏反応と考えられている。しかしながら、接触性皮膚炎の発症機序と金属アレルギーの発症機序が、完全に一致しているのかどうか、またタンパク抗原が原因の遅延型過敏反応や低分子化合物等のハプテンが原因とされる接触性皮膚炎と金属アレルギーとの違いについて分子レベルでの詳細な解析はなされていない。その理由としては、金属アレルギーにおける抗原提示細胞やT細胞、抗原ペプチドの同定が金属種ごとに包括的に進められていないことが挙げられる。これまでに我々は、金属に特異的に反応するT細胞を捉え、レパトアを同定した。このT細胞が濃縮状態にあるマウスの所属リンパ節細胞を用いることで、これまでのリンパ球幼若化試験とは一線を画するin vitroにおける反応系の構築を試みた。in vivoにおいて金属感作を行ったマウスから採取したマクロファージを抗原提示細胞としてT細胞と共培養したところ、金属添加によりT細胞からのサイトカイン産生が認められたことから、この実験系を用いて抗原ペプチドの探索を進めた。抗原ペプチドのソースとしては、各種臓器から抽出したタンパク質に各金属を結合させ、金属結合性のタンパク質画分を得た後、上記の共培養系に供した。その結果、金属結合性のタンパク質画分の添加による特異的なT細胞の反応は捉えられなかった。したがって、現在は金属結合性および非結合性のペプチド画分を用いて、抗原ペプチドの探索を引き続き行っている。 また、前年度までの研究により、パラジウム特異的に反応するT細胞受容体レパトアが同定されたことから、遺伝子導入による再構築T細胞の作製を行った。同時に、ニッケルを用いた金属アレルギー誘導系を再構築すると同時に、ニッケルが蓄積されやすい細胞内小器官を解析し、ニッケル結合性のペプチドおよびタンパク質についての情報収集を進めている。
|