• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

メタボリックシンドローム介入標的としてのp38α作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 23790362
研究機関三重大学

研究代表者

大隈 貞嗣  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70444429)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード生活習慣病
研究概要

われわれは作製した変異マウス(血管血球系特異的p38αノックアウトマウス)において、体重測定、耐糖能試験、インスリン抵抗性試験、血中遊離脂肪酸を測定した。この結果、高脂肪食投与時において変異マウスでは体重増加、空腹時高血糖、血中遊離脂肪酸の上昇が有意に抑制されていた。また耐糖能試験、インスリン抵抗性試験においても、変異マウスでは高脂肪食投与において顕著な耐糖能とインシュリン感受性を保つことがわかり、血管血球系特異的のp38αが高脂肪食による肥満とインスリン抵抗性の惹起に必要であることを明らかにした。また内臓脂肪組織に浸潤したマクロファージを分取し、フローサイトメトリーを用いて解析し、変異マウスではCD11c陽性の炎症性マクロファージの浸潤が抑制されていることを明らかにした。血球中の単球サブタイプに有意な差は認められなかったため、これはマクロファージの浸潤能の変化によるものと考えられる。脂肪組織、肝、および筋における代謝制御系の遺伝子発現を検討した結果、変異マウスの脂肪組織では高脂肪食投与によるIL1、IL6、TNFαなど炎症性サイトカインの発現が顕著に抑制されていることがわかった。アディポサイトカインであるアディポネクチンの発現は通常食、高脂肪食いずれの場合も変異マウスで増大しており、逆にPAI1は変異マウスで減少していた。これにより血球系による脂肪組織への作用が示唆された。肝においては、脂肪酸合成律速酵素および脂肪酸β酸化律速酵素の発現パターンが変異マウスでは変化しており、肝内部の血球系細胞が脂質代謝に影響を与えている可能性を示唆している。これらの成果は、p38αMAPKが個体レベルで肥満やインスリン抵抗性を制御しており、その効果は主に血管血球系において発揮されていることを世界に先駆けてしめすものであり、基礎研究および今後の治療方法開発において大きな意義を持つものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画はおおむね順調に実施されている。変異マウス(血管血球系特異的p38αノックアウトマウス)における高脂肪食投与時の生理的データについては、体重、空腹時血糖、耐糖能、インスリン抵抗性、血中遊離脂肪酸を測定し、有意な変化を見いだした。呼吸商についても検討を行ったが、こちらでは顕著な差は認められなかった。脂肪組織への免疫細胞の浸潤に関しては、マウス脂肪組織からの浸潤細胞の分取と、フローサイトメトリーによる解析を行い、炎症性マクロファージの動態変化をみいだした。ソーティングによって分取した脂肪組織内炎症性マクロファージにおける遺伝子発現は現在解析中である。各臓器における遺伝子発現については、肝、筋、脂肪組織においてリアルタイムPCR法を用いて検討した。いずれの臓器においても、変異マウスでは炎症性サイトカインおよび代謝制御系の遺伝子発現が変化しており、血球系p38αが臓器の機能を制御していることを明らかにした。また、より遺伝子破壊の範囲が限定されるマクロファージ特異的p38αノックアウトマウスの作製を開始し、生存仔を得ることに成功した。現在実験用に繁殖中である。

今後の研究の推進方策

今後の方針としては、脂肪組織浸潤マクロファージのより詳細な機能、特に炎症性サイトカイン、ケモカインによるケモタキシス(走性)について検討を行う予定である。また野生型および変異マウスにおける炎症性マクロファージの遺伝子発現変化をより詳細に解析し、マーカーまたは創薬ターゲットとして利用可能な因子を探索する。これらの結果がまとまり次第、論文作成と投稿を行う。また現在解析中の血管血球系特異的p38αノックマウスにおいては、血管内皮細胞や多様な血球の影響が排除しきれないため、マクロファージ特異的p38αノックアウトマウスを作製し、高脂肪食投与による肥満および血糖制御への影響を検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究費の主な使用対象は、実験動物の維持管理、遺伝子改変マウスのタイピングPCR試薬、フローサイトメトリー用試薬および抗体、ケモタキシスアッセイ用試薬、血糖測定用試薬、インスリン測定用ELISA試薬、リアルタイムPCR用酵素およびプライマー、サブトラクションアッセイ用試薬、組織切片分析用試薬、学会出張費、論文投稿料などの予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] p38αMAPキナーゼは血球系を介してインスリン耐性を制御する2012

    • 著者名/発表者名
      大隈貞嗣
    • 学会等名
      第5回 日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012年1月19日
  • [学会発表] p38alpha mitogen-activated protein kinase in blood cells is involved in insulin resistance2011

    • 著者名/発表者名
      大隈貞嗣
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2011年9月24日
  • [学会発表] p38alpha mitogen-activated protein kinase in blood cells regulates insulin resistance and expression of inflammatory genes2011

    • 著者名/発表者名
      大隈貞嗣
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2011年11月29日
  • [産業財産権] 代謝活性化物質のスクリーニング方法、及び新規代謝活性化物質、代謝亢進モデルマウスの作製方法2011

    • 発明者名
      大隈貞嗣、藤川隆彦、緒方正人
    • 権利者名
      三重大学
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2008-289212
    • 出願年月日
      2011年11月07日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi