• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

抗ハプテンIgEによるアレルゲン多様化モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23790450
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

安田 好文  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50333539)

キーワードアレルギー / Th2誘導
研究概要

アレルギー発症におけるアレルゲン特異的Th2細胞が誘導されるメカニズムは不明である。本研究では好塩基球がIgE依存性にTh2細胞を誘導することで、一つの抗原がアレルゲンになることをきっかけに、多様な抗原に対してもTh2誘導、IgE産生する機序を明らかにすることを目的とする。
前年度に好塩基球が抗原特異的にIL-4を産生すること、DNP-HSA/alumで免疫したマウスにDNP-OVA, OVAを投与するとOVA特異的IgEを誘導できることを示した。
最終年度は、免疫複合体でTh2細胞が誘導されるメカニズムを抗原提示細胞に焦点をあてて解析した。IgE免疫複合体(IC)免疫における好塩基球と樹状細胞の関与を調べるため、CD11cDTRマウスの骨髄細胞を野生型マウスに移植し、DTを投与して樹状細胞を欠損するマウスを作製した。樹状細胞除去後、DO11.10 CD4陽性T細胞とICを投与してOVA特異的T細胞応答を検討したところ、樹状細胞欠損マウスではT細胞の反応は減弱していた。一方、DNP-HSA/alumで免疫したマウスにDNP-OVA, OVAを投与してOVA特異的IgEを誘導する系に、抗FceRIa抗体投与によって好塩基球を除去するとIgE産生が抑制された。ICを投与した場合、ICは好塩基球と樹状細胞の両方に取込まれ、抗原提示をしてT細胞を活性化し、好塩基球由来のIL-4によってTh2誘導あるいはB細胞クラススイッチが起こっていると考えられる。
本研究により、ハプテンなど抗原の一部に共通のIgEエピトープがあれば、IgEがアジュバントとなって新たな抗原に対するIgEが作られることが明らかとなった。このメカニズムにより多様な抗原に対してIgEを産生してアレルギーを引き起こす可能性があることから、IgEや好塩基球をターゲットとしたアレルギー治療戦略が有効と考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] IgG and IgE collaboratively accelerate expulsion of Strongyloides venezuelensis in a primary infection.2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsumoto
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1128/IAI.00285-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然免疫による好酸球性肺炎発症機構2012

    • 著者名/発表者名
      安田好文
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 243巻1号 ページ: 91-97

  • [雑誌論文] 寄生虫感染と宿主粘膜免疫の攻防におけるIL-33とII型自然リンパ系細胞の役割2012

    • 著者名/発表者名
      安田好文
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 30(20) ページ: 3323-3329

  • [学会発表] Contribution of IL-33-activated type II innate lymphoid cells to pulmonary eosinophilia in Strongyloides venezuelensis-infected mice2013

    • 著者名/発表者名
      Koubun Yasuda
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Type 2 Immunity: Initiation, Maintenance, Homeostasis and Pathology
    • 発表場所
      Santa Fe, NM, USA
    • 年月日
      20130110-20130115
  • [学会発表] Contribution of IL-33-activated type II innate lymphoid cells to pulmonary eosinophilia in Strongyloides venezuelensis-infected mice2012

    • 著者名/発表者名
      Koubun Yasuda
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20121205-20121207
  • [学会発表] 蠕虫感染による好酸球性肺炎は自然免疫応答で誘導される2012

    • 著者名/発表者名
      安田好文
    • 学会等名
      第68回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20121026-20121027
  • [学会発表] Contribution of IL-33 activated natural helper cells to IL-5 production and eosinophil accumulation in intestinal nematode infected mice2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuda K, Muto T, Kawagoe T, MatsumotoM, Sasaki Y, Matsushita K Futatsugi -Yumikura S, Tsutsui H, Ishii K, Yoshimoto T, Akira S, Nakanishi K.
    • 学会等名
      The 34th Naito Conference
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20121016-1019
  • [学会発表] Contribution of IL-33-activated type II innate lymphoid cells to pulmonary eosinophilia in intestinal nematode-infected mice2012

    • 著者名/発表者名
      Koubun Yasuda
    • 学会等名
      第77回日本インターフェロン・サイトカイン学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120621-20120622

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi