• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

小細胞肺癌の新規骨転移モデルの開発とそれを活用した転移機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23790452
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

坂本 修一  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所沼津支所, 研究員 (60346070)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード転移 / 小細胞肺癌 / 同所移植 / 足場非依存性増殖能 / マトリゲル浸潤能
研究概要

平成23年度は、既に保有していた転移能の異なる複数の亜株の解析を中心に行った。in vitroでの細胞外基質に対する結合能や、化学療法剤への感受性を検討したが、亜株間での顕著な差は認められなかった。一方、transwellチャンバーを用いたアッセイによりマトリゲル浸潤能を検討したところ、高転移能を示す亜株が浸潤能も高いことを見出すことが出来た。そこでDNAマイクロアレイを用いた網羅的な遺伝子発現解析を行い、高転移性亜株と低転移性亜株の間で発現量に顕著な差を示す遺伝子群を同定した。その中から主に転写因子を中心にsiRNAノックダウンを行ない、高転移亜株のマトリゲル浸潤能に与える影響を検討したところ、高転移性亜株で高発現している遺伝子がマトリゲル浸潤能に重要であることが判明した。この遺伝子について現在shRNAにより持続的にノックダウンした細胞の樹立を行っている。 また、現有する転移性亜株群の解析に加えて、より多くの転移関与因子の同定ができるように、in vivo selection法による新しい転移性亜株の樹立を試みた。具体的には、親株をヌードマウスの肺実質に同所移植し、骨あるいは副腎に転移した細胞を回収して、さらに同所移植を行うというサイクルを繰返した。その結果、形態が親株と著しく異なる亜株が得られた。この亜株の性質をin vitroで解析したところ、親株と比較して足場非依存性増殖能が亢進する一方、マトリゲル浸潤能は低下していることが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存の転移性亜株群の解析はin vitroのアッセイ系を中心に進めており、高転移性亜株はマトリゲル浸潤能が亢進していることを明らかにし、さらに網羅的遺伝子発現解析と遺伝子ノックダウン法により、マトリゲル浸潤能の亢進に重要な転移因子候補を見出すことが出来た。また、新しい転移性亜株の樹立でも、形態や足場非依存性増殖能が亢進した亜株を得ることが出来、新しい研究の展開が期待される。一方、in vivoでの組織学的な検討等は、現状では計画ほどは進んでいない。 以上の様な進捗状況から、「おおむね順調に進展している。」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は以下の点を中心に研究を進めていく。・高転移性亜株より見出した転移因子候補のin vivoでの評価・小細胞肺癌など一部の癌に特徴的な形質である神経内分泌性の転移での意義の検討・新たに樹立した転移性亜株の足場非依存性増殖能亢進のメカニズム・同所移植巣と骨転移巣での遺伝子発現プロファイルの比較

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費としては、培地やディッシュ等の細胞培養用試薬及び器具、マイクロアレイやsiRNA等の分子生物学的実験用試薬等の購入費用を物品費として計上した。また、マイクロアレイ解析の受託費用をその他として計上した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小細胞肺癌の同所移植による自然転移モデルの開発

    • 著者名/発表者名
      坂本修一、川田学
    • 学会等名
      第20回日本がん転移学会学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      平成23年6月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi