• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒト化マウスモデルにおけるHIVー1潜伏感染形成機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23790453
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

寺原 和孝  国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (50469954)

キーワードヒト化マウス / HIV-1 / T細胞
研究概要

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症は、HIVゲノムが標的宿主細胞のゲノムへ取り込まれることで潜伏化が成立する点が他の感染症とは異なる大きな特徴であり、静止期CD4+メモリーT細胞がHIV潜伏感染の主要なリザーバーであると考えられている。しかしながら、潜伏感染の形成機序に関しては明らかにされていない。そこで本研究ではHIV-1感染ヒト化マウスモデルにおけるin vivoでの解析を中心に行い、HIV-1潜伏感染形成機序を明らかにすることを目的とした。
まず、CXCR4指向性(X4)ウイルスとCCR5指向性(R5)ウイルスについてそれぞれ異なる蛍光レポーター遺伝子(EGFPおよびDsRed)を組み込んだウイルスを作製し、フローサイトメトリーによるウイルス感染細胞の同定が従来のp24抗原染色法と比較して簡便かつ確実となり、また、レポーターの蛍光シグナル強度がウイルス複製量の評価に有用であることも示した(Terahara et al., Front. Microbiol., 2012)。
さらに、ヒト化マウスへのHIV-1感染実験の解析から、活性化メモリーCD4陽性T細胞がR5ウイルスの主たる標的であり、その活性化レベルが血中ウイルス量に反映されることを示した。加えて、樹状細胞やマクロファージなどの骨髄系細胞の分化レベルがウイルス伝播の効率に関与することも示唆された(Terahara et al., PLoS One, 2013)。さらに、ヒト化マウスにおけるX4およびR5ウイルスの感染性を評価した結果、CCD5陽性CD4陽性T細胞に対するX4ウイルス感染がR5ウイルス共存下で抑制されることを認めた。この結果は感染急性期におけるR5ウイルスの優先的な増幅・潜伏化に対する一つの要因を示すものと考えられた(Terahara et al. 投稿準備中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sensitive detection of measles virus infection in the blood and tissues of humanized mouse by one-step quantitative RT-PCR2013

    • 著者名/発表者名
      Shota Ikeno, Moto-omi Suzuki, Mahmod Muhsen, Masayuki Ishige, Mie Kobayashi, Shinji Ohno, Makoto Takeda, Tetsuo Nakayama, Yuko Morikawa, Kazutaka Terahara, Seiji Okada, Haruko Takeyama, Yasuko Tsunetsugu-Yokota
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 4 ページ: 298

    • DOI

      10.3389/ fmicb.2013.00298

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト化マウスの麻疹ウイルスベクター評価系への応用(II)2013

    • 著者名/発表者名
      池野翔太、鈴木基臣、寺原和孝、石毛真行、駒瀬勝啓、竹田誠、森川裕子、中川哲夫、柳雄介、竹山春子、横田(恒次)恭子
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131110-20131112

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi