• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

動物寄生線虫の持つ細菌様フェロケラターゼ(鉄挿入酵素)の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23790461
研究機関宮崎大学

研究代表者

長安 英治  宮崎大学, 医学部, 助教 (20524193)

キーワード鉄付加酵素 / 糞線虫 / 寄生虫 / 線虫
研究概要

1. 糞線虫フェロケラターゼFeCHの糞線虫体内におけるタンパク発現量、ならびに発現部位/細胞内局在を解析する目的で、抗糞線虫FeCH血清(ウサギ)を作成した。mRNAレベルでの解析で、FeCH遺伝子の発現が最も多いことが分かっているParasitic femaleを感染ラットから回収し、虫体をSDSで溶解したものをWestern blotting解析に用いた。作出した抗血清を用いた場合、スメア上のバンドパターンを示し、非特異的な糞線虫抗原の認識が問題となった。免疫前のウサギ血清を用いた場合もほぼ同様のバンドパターンを示したが、50-60kDaの領域に1本明らかに免疫後の血清でのみ認識されるタンパクバンドが存在した。しかしながらこれは核酸配列から予想されるFeCHの分子量43.3kDAよりも明らかに分子量が大きく、これが真のFeCHタンパクのバンドであるかどうかについては今年度の研究のなかで答えを出すことができなかった。
2. ヒトに感染する糞線虫腫であるStrongyloides stercoralisにおけるFeCH遺伝子の配列を得る目的で、現在でもヒト糞線虫症が比較的高頻度に存在することが予想されるミャンマーを訪問し、現地の大学(Universty of Medicine 1, Yangon)の寄生虫研究者と今後の共同研究のための打ち合わせを行った。また、当地において、住民の数%が糞線虫感染を示すコミュニティーが存在することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 糞線虫感染幼虫の宿主感染にともなう発育再開メカニズムの探求2014

    • 著者名/発表者名
      長安英治、日野明紀菜、前田安信、丸山治彦
    • 学会等名
      第83回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      20140327-20140328
  • [学会発表] 糞線虫の宿主環境知覚にともなう発育再開メカニズムの探求2013

    • 著者名/発表者名
      長安英治、丸山治彦
    • 学会等名
      第7回蠕虫研究会
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市
    • 年月日
      20131115-20131116
  • [学会発表] 糞線虫の発育再開における栄養シグナル伝達の役割2013

    • 著者名/発表者名
      長安英治、丸山治彦
    • 学会等名
      第11回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      20131002-20131002
  • [学会発表] ベネズエラ糞線虫の動物宿主感染時における発育再開に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      長安英治、丸山治彦
    • 学会等名
      第21回分子寄生虫ワークショップ
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      20130825-20130828

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi