黄色ブドウ球菌は、生体内に留置されたカテーテルなどの医療素材上にバイオフィルムを形成すると、抗生剤や宿主免疫に抵抗性を持ち、治療が困難となる。これまでに効果的な予防法や治療法は見つかっていない。黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を調べる過程で、自身が因子を産生してバイオフィルムを破壊することを見出し、バイオフィルム治療薬の開発を目指して、この破壊因子の解析を試みた。 自身のバイオフィルムに対する破壊活性を指標に、黄色ブドウ球菌の培養上清から、破壊因子の分離を行った。ゲル濾過後、いくつかのカラムを用いて条件検討したところHILICカラムにおいて結合がみられた。破壊活性を有するピークを分取・解析したところ多数の因子が含まれていたため、再度条件検討を行った。破壊活性のピークは2つみられ、各ピークを分取し、現在同定を行っている。 黄色ブドウ球菌のバイオフィルムマトリックスには、DNA、タンパク、多糖などから構成されていることが報告されている。破壊因子を含む菌の培養上清は、自身の多糖性バイオフィルムを破壊するともに他の黄色ブドウ球菌が形成するタンパク質性バイオフィルムに対しても破壊効果を示した。上記の同定中の破壊因子は、多糖性バイオフィルムに対して破壊活性があり、それとは別にタンパク質性バイオフィルムに対する破壊活性をもつ画分を見出し、現在分離を行っている。 破壊因子の発現機構を解析するため、黄色ブドウ球菌へのトランスポゾン導入の実験系を構築した。比較的高率にトランスポゾンの挿入が起こる系を確立できたので、大学院生の協力を得て、破壊因子の産生能を失った変異株のスクリーニングを行っていく予定である。
|