• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

RSウイルス感染鼻粘膜上皮細胞におけるIFNλの産生機序と病態形成への関与

研究課題

研究課題/領域番号 23790507
研究機関大阪大学

研究代表者

岡林 環樹  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (10359995)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードRSウイルス / hTERT導入ヒト正常鼻粘膜上皮細胞 / 自然免疫 / IFN-lambda
研究概要

23年度における本研究ではhuman telomerase reverse transcriptase遺伝子(hTERT)を導入することにより継代可能としたヒト正常鼻粘膜上皮細胞(NE)を用いて、RSV感染時における自然免疫応答について明らかにすることを目的とした。hTERT-NEにおいてRSVの感染増殖が観察できた(感染24時間後Long株 2.3x103、A2株 2.8x103 PFU/ml)。また、RSV増殖に伴うRANTESの産生がみられた。RSV感染によりI型IFN mRNAは誘導されなかったが、III型IFN mRNAが顕著に誘導され、ISG発現との相関性があった。培養上清中において、IFN-1lambda1の継時的な産生誘導(感染24時間後 Long株849、A2株1119 pg/ml)が確認できたが、IFN-lambdaの誘導はみられなかった。siRNAによるRIG-I発現抑制細胞では、RSV感染によるIFN-lambda1の産生は抑制されたが、MDA5発現抑制細胞では、IFN-lambda1の産生は抑制されなかった。RSVをはじめとする呼吸器系ウイルスの標的細胞であるヒト正常鼻粘膜上皮細胞を、継代可能な状態で、RSV感染系として確立することが出来た。この感染系からの結果では、I型IFNよりもIII型IFNが優位に産生されたことから、RSV感染時のヒト鼻粘膜上皮細胞においては、III型IFNによる感染防御が中心となって作動していると考えられた。また、このIII型IFN産生には、RIG-IによるRSV関連分子の認識が起点となっていることが示唆された。RSVの侵入門戸となる鼻粘膜細胞においては、RIG-I依存的にI型IFNよりもIII型IFNであるIFN-lambdaが誘導されることを新たに見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RSV感染鼻粘膜における、RIG-I依存的なIFN-の産生を明らかにすることができた。しかし、IFN-lambdaとIFN-betaの調節機序に関与する因子が同定できていない。

今後の研究の推進方策

今後は、生体におけるIFN-lambdaの産生性を確認するために、RSV感染患者から得られた鼻汁中のIFN、サイトカインを測定する。またアレルギーへの影響を明らかにするために、患者PBMCにおけるIFN-lambdaの反応性を測定する。アレルギー患者のIFN-lambda産生におけるエピジェネテックな要因を病態との関連性を明らかにする。現在、確認できていないIFN-lambda調節機序の特異性を明らかにするために、IFN-誘導性の異なる細胞を用いて、IFN産生機序にかかわる因子の網羅的解析を用いて同定する。

次年度の研究費の使用計画

消耗品、物品購入

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Type-III IFN is the mainIFN induced by RSV in NEC2011

    • 著者名/発表者名
      Okabayashi et al.,
    • 雑誌名

      Virus Res

      巻: 160 ページ: 360-366

    • DOI

      21816185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NF-kB regulates replication of RSV iin NEC2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki et al.,
    • 雑誌名

      Mol. Miol. Cell

      巻: 22 ページ: 2144-56

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi