研究課題
本研究ではJFH-1株以外のウイルス株を用いたHCV感染増殖系の樹立を目的としている。本年度は昨年度に樹立した遺伝子型2aのJ6株を用いた感染増殖系において必要な変異の解析を行った。遺伝子型2aのJ6株は、培養細胞では自律複製できないが、NS3ヘリカーゼ領域(N3H)とNS5B-3’X領域(N5BX)をJFH-1株に置換するとウイルス産生が可能であった(Murayama et al., JVI 2007)。さらに、N5BXのJFH-1株への置換は、NS5B領域内の3つのアミノ酸置換と、3’UTR内の塩基置換で代用できることを示した(Murayama et al., PLoS Pathog 2010)。昨年度はJ6株を培養細胞で複製可能にする変異を同定することを目的とし、J6CF株の5B領域の一部をJFH-1株と置換したJ6/5BSLX-JFH1のRNAを導入した細胞を継代培養し、感染性ウイルスを得た。ウイルスゲノムのシークエンス解析により、NS4A領域の変異が同定され、この変異を含めた5カ所の変異を導入したJ6m株は培養細胞で複製できた。本年度は、昨年度に同定したNS4Aの変異の機能について解析した。タグ付加したNS4Aを用いてNS4Aの変異が局在に及ぼす影響を解析したが、NS4Aの局在自体に変化はなかった。そこでmKGシステムを用いてNS3-NS4A間の相互作用へのNS4Aの変異の影響を観察した。その結果、J6株ではNS3-NS4A間の共局在が見られないが、NS4Aの変異により共局在がみられることから、この変異はNS3-NS4A間の相互作用を強め、複製が可能となることが示唆された。初年度に樹立したMA株に続き、J6株を用いた感染増殖系が樹立できたことにより、HCVの生活環における遺伝子型またはウイルス株による差異や、薬剤感受性の違いについての比較検討が可能となった。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
PLoS One
巻: 9(5) ページ: e98168
Journal of Virology
巻: in press ページ: in press
肝胆膵
巻: 67(6) ページ: 918-923