• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腸管炎症に関与する新規腸管内自然免疫細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23790536
研究機関大阪大学

研究代表者

香山 尚子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40548814)

キーワード粘膜免疫 / IBD
研究概要

申請者は、研究期間を通じてCX3CR1high CD11b+C11c+ 制御性ミエロイド(Mreg) 細胞が、細胞接着分子ICAM-1/VCAM-1を高発現することでT 細胞と優位に結合する一方、IL-10/Stat3シグナル依存的にCD80/CD86の発現が抑制されているため結合したエフェクターT 細胞に増殖刺激が誘導されず、腸管炎症抑制に機能していることを明らかにした(Proc Natl Acad Sci USA. 109 (13): 5010-5 (2012))。さらに、IBDモデルマウスであるLysM-cre; Stat3f/fマウスに野生型Mreg細胞を移入すると腸管炎症が抑制されることを明らかにし、IBDの発症にMreg細胞の異常が関与する可能性を示した。本年度は、腸管内恒常性維持におけるMreg細胞の役割を明らかにするため、「選択的細胞ノックアウト法」によりMreg細胞欠損マウスの作成を行なった。方法として、DNA マイクロアレイ解析からMreg細胞に特異的に発現するX 遺伝子プロモーター下にflox 配列ではさまれたneo-polyA を挿入し、その直下にDTA 遺伝子を挿入したマウスをノックインマウスの作成法に従って作成した。このマウスでは、Cre が作用し、flox配列で挟まれたneo 遺伝子が排除されると初めてDTA が発現し、細胞死が誘導される。このマウスを、CX3CR1-creマウスと交配し、CX3CR1-cre;遺伝子X-DTAマウスを得ている。今後、CX3CR1-cre;遺伝子X-DTAマウスにおいて腸炎が自然発症するかもしくはDSS/TNBS腸炎に対する感受性を解析する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 図書 (4件)

  • [図書] 炎症と免疫2013

    • 著者名/発表者名
      香山尚子・竹田潔
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      先端医学社
  • [図書] 日本消化器学会雑誌2013

    • 著者名/発表者名
      香山尚子・竹田潔
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      日本消化器学会
  • [図書] 医学のあゆみ2013

    • 著者名/発表者名
      香山尚子・竹田潔
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [図書] 細胞工学2013

    • 著者名/発表者名
      香山尚子・西村潤一・竹田潔
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi