研究課題
Rap1シグナルのB細胞の胚中心における役割を解析するために、正常型とMst1マウス・RAPL欠損マウスの一次抗体応答を解析したが優位な差は見られなかった。しかし、Mst1欠損マウスでは胚中心細胞の割合が正常型に比べて低下していたため、これらの欠損マウス(特にMst1欠損マウス)において胚中心や記憶B細胞の形成等に影響があると考え、2次免疫応答を測定したところ、逆に上昇していた。この変化がB細胞に発現するLFA-1を介するかを検討するために、正常型T細胞と正常、LFA-1欠損B細胞をRAG2欠損マウスに移入して免疫しB細胞の胚中心、記憶B細胞の形成能を正常型と比較したが、正常型とLFA-1欠損型で変わらなかった。したがって、Mst1とRAPLにおける2次抗体応答の上昇はLFA-1の機能とは独立した事象である可能性が推測され、これらの分子のインテグリンの活性化以外の役割も検討中ある。これらに加えて、flox化されたRap1a; Rap1bマウスを樹立したので、B細胞特異的Rap1欠損マウスを作製しB細胞におけるRap1欠損の影響を解析する予定である。また、B細胞の胚中心における機能的なイメージング行うために、造血幹細胞を単離してレトロウイルスにより標的遺伝子と融合させた蛍光タンパク質を導入して免疫再構築により、in vivoでB細胞に標的遺伝子を発現させる実験系を確立した。現在B細胞の活性化の指標として蛍光標識したNF-kB(c-Rel)を発現するためのレトロウイルスベクターを作製している。Rap1の活性化の指標であるRap1sensorは、レトロウイルスによる導入では変異を起こしやすいのでマウスに導入するための遺伝子断片を作製している。これらの蛍光タンパク質をB細胞に導入してイメージング解析し、Rap1シグナルのB細胞の胚中心における役割が明らかにすることが期待される。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Nat. Commun.
巻: 3 ページ: 1098.
doi: 10.1038/ncomms2105.