• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

日本版高齢者終末期ケア認定介護士養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790563
研究機関名古屋大学

研究代表者

平川 仁尚  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00378168)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード介護・福祉 / 社会人教育 / 教育ニーズ / 緩和ケア / 高齢者介護施設
研究概要

愛知県の高齢者介護施設や認知症高齢者グループホームの教育担当者らと意見交換を行い、高齢者介護施設(介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・有料老人ホーム)と認知症高齢者グループホームの教育担当者を対象にした全国アンケート調査(1次調査)の内容を確定し、平成23年7月頃から年度末にかけて実施した。対象は、平成24年度以降のワークショップ開催案内も兼ねて、秋田県(東北)、茨城県(関東)、愛知県(東海)、兵庫県(関西)、福岡県(九州)にある高齢者介護施設と認知症高齢者グループホームのそれぞれ全施設とした。4169施設中968施設から回答を得た(回収率23%)。その結果、概ね高齢者の終末期ケア全般に関心が高かったが、終末期の経口摂取不良への対処法、高齢者の緩和ケアの原則と考え方、終末期のケア・アセスメント法、せん妄への対処法、急変時の緊急対応、病院へ連絡・受診させるタイミング、ドクター・ナースへの報告、死亡直前の入所(居)者本人への寄り添い・ケア、死亡直前の家族への連絡説明、認知症の周辺症状、認知症の緩和ケア等において約半数の回答者が「是非教育プログラムに盛り込みたい」と考えており、関心が特に高いことが分かった。そして、1次調査で2次調査への協力の同意が得られた施設・グループホームの合わせて510施設の家族および介護士を対象に同様の学習ニーズに関する2次調査を開始した。また、この結果を参考に、前述の教育担当者らと協議を再度行い、終末期の経口摂取不良への対処法、高齢者の緩和ケアの原則と考え方、死亡直前の家族への連絡説明を盛り込んだ連続6時間半のワークショッププログラムを試作して福岡県で3月末に実施した(参加施設 72 施設)。本実績の意義は、時間的制約の中で学習効果が高いプログラムの立案と各施設での学習会の企画の参考資料となり得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定である家族・介護士向けアンケート調査の実施が遅れている。現在、発送準備に入っている状況である。一方、3月末に一回目のワークショップを開催できた点は当初の予定より1か月程早く進捗していると評価できる。以上より全体としては区分2と考えている。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策)全国各地でワークショップの開催を進めていく(既に秋田、筑波、名古屋、神戸の日程は確定)。同時に家族・介護師向けアンケート調査を実施し、内容の解析を進め、ワークショップの内容に反映させていく。必要があれば、ワークショップ開催地を他県に広げるか、同一地域で再度実施する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に開催予定の筑波、秋田、神戸、名古屋での「高齢者終末期ケアを実践する上級介護職員のためのワークショップ」の案内を送付するための印刷費、郵送料、会場費、ワークショップ講師謝金、開催会場までの旅費、人件費(ワークショップ開催のための事務作業、アンケート入力・解析)を研究費として計画している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の整容・美容ケアに関する職員教育用ツール「美容カルテ&ガイド」の短期・長期効果に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、吉田美加、赤木勝幸、岩岡ひとみ、植村和正
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 20(1) ページ: 2-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域における高齢者虐待防止に向けた対策2012

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、安井浩樹
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 49(1) ページ: 123.

  • [雑誌論文] 地域の中高年者と介護職員が学びあう終末期学習プログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、植村和正
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 介護職員のキャリア意識向上のためのワークショップ・プログラムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、安井浩樹、青松棟吉、吉田美加、植村和正
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 19(1) ページ: 33-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の終末期ケアを実践する上級介護職員のためのワークショップの効果2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、安井浩樹、青松棟吉、植村和正
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 19(3) ページ: 316-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護職員からみた高齢者の終末期の定義2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、益田雄一郎、植村和正
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(3) ページ: 293

  • [雑誌論文] 高齢者介護施設の介護職員が実施可能な終末期ケアの内容2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、青松棟吉、植村和正
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(4) ページ: 397

  • [雑誌論文] 地域おける多職種ネットワーク構築に向けた課題2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、安井浩樹
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(6) ページ: 713

  • [雑誌論文] Information needs and sources of family caregivers of home elderly patients.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y, Kuzuya M, Enoki H, Uemura K.
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 52 ページ: 202-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州農村部における女性介護者の健康習慣と心理的健康に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、安井浩樹、青松棟吉、益田雄一郎、植村和正
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 19(3) ページ: 316-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の整容・美容ケアに関する職員教育用ツール2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、植村和正
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(1) ページ: 86

  • [雑誌論文] 農村部における検診受診率向上の意義2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、益田雄一郎、植村和正
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(2 ) ページ: 192

  • [雑誌論文] 高齢者のエンゼルケアに関する手引きの作成2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚 植村和正
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 48(5) ページ: 572

  • [雑誌論文] 地域の中核病院の勤務医師に求められる資質や能力とは2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 42(3) ページ: 158

  • [雑誌論文] 医学部高学年を対象にしたキャリア支援ワークショップの開催2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚、植村和正
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 42(6) ページ: 377

  • [学会発表] 高齢者の終末期ケアを実践する上級介護職員のためのワークショップの効果2011

    • 著者名/発表者名
      平川仁尚
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2011年7月23日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi