• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

再生医療研究における被験者保護について:「治療であるとする誤解」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23790565
研究機関京都大学

研究代表者

岩江 荘介  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80569228)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード再生医療 / 臨床研究における倫理的問題 / 治療であるとする誤解 / 研究倫理支援
研究実績の概要

初年度目と2年度目では、「治療とする誤解」やインフォームド・コンセントについて理論や原理原則の解明に重点を置いた。3年度目からは、本務で研究倫理支援業務に従事した関係もあり、医学研究者たちによる倫理審査や倫理指針への対応を観察する中で、彼らが倫理的問題へ「制度的に」十分適応していることを発見した。しかしながら、「治療とする誤解」の主要因とされるインフォームド・コンセントの不十分な実施が問題視され続けていた。そこで、「「制度・手続を通じて実現する生命倫理」と「当事者間のコミュニケーションなど実践を通じて実現する生命倫理」の間のズレ」という問題が、その背景に存在することを指摘した。
最終年度では、3年目に引き続き研究倫理支援実務の視点から、「治療とする誤解」をはじめとする臨床研究における倫理的問題について考察した。折しも3年目後半から最終年度にかけて多くの研究不正に関する事案が報道され、臨床研究の信頼性について社会的議論となった。その状況は本課題に少なからず影響を与え、倫理的問題と政策上の不備を結びつける視点を見出すことができた。
例えば、多くの研究者が倫理審査までの段階では審査を通過するため倫理的な諸問題に注意を払うが、承認後の適正な研究実施については研究者の良心に専ら委ねられることになっている。そのことが、上述した生命倫理における制度と実践のズレを生じさせ、研究の不適正な実施を生む背景要因の一つであると考えた。さらにその要因は、研究者個人の良心だけの問題ではなく、制度と実践が連携しない状態を生み出している政策の不備にあると最終年度の研究成果の中で指摘した。
研究期間を終えた今、生命倫理の実現にとっては制度と実践の結びつきが極めて重要であることを認識した。今後は、研究倫理支援業務が両者の結びつきと交互作用を促進する可能性と方策について更に考察を進めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際的動向:欧米と中国の動き(研究,医療,制度,患者意識など)2014

    • 著者名/発表者名
      岩江荘介、大守伊織、小杉眞二
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 増刊号「遺伝子診断の未来と罠 ページ: 58~63

  • [学会発表] 「研究倫理支援業務パイロット調査」に関する報告(ワークショップ「研究倫理支援の世界へようこそ!」)2014

    • 著者名/発表者名
      岩江荘介
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第26回年次大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 公共政策学的アプローチ(ワークショップ「次世代研究者のための教科書の作成を通じた学問的方法論の構築:「方法論カタログ化プロジェクト」からの挑戦」)2014

    • 著者名/発表者名
      岩江荘介
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第26回年次大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [図書] 『新・血栓止血血管学』(分著)「4.21世紀の研究と倫理:研究不正を防ぐために」2015

    • 著者名/発表者名
      岩江荘介、浅田祐士郎
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      金芳堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi