• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

間質性膀胱炎における痛みの発現メカニズムの解析:サブスタンスPと硫化水素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23790609
研究機関近畿大学

研究代表者

坪田 真帆  近畿大学, 薬学部, 助教 (90510123)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード薬理学
研究実績の概要

本年度はシクロホスファミドおよびサブスタンスP(SP)誘起膀胱炎モデルにおける痛みおよび炎症の発現メカニズムの解明を行った。
1)シクロホスファミド誘起膀胱炎モデルの膀胱組織中のリン酸化NF-kB p65の検出:これまでの研究により、NF-kB阻害薬が、シクロホスファミド誘起膀胱炎モデルマウスにおける膀胱痛、膀胱炎症および硫化水素合成酵素シスタチオニン-γ-リアーゼ(CSE)の発現量増加が強く抑制することを明らかにしている。そこで、シクロホスファミド処置により、膀胱組織においてリン酸化NF-kB p65が検出されるか否か検討を行った。その結果、シクロホスファミド誘起膀胱炎モデルマウスの膀胱組織においてNF-kB p65のリン酸化が促進されることが明らかになった。
2)シクロホスファミド誘起膀胱炎モデルにおけるポラプレジンクの効果の検討:Cav3.2 T型Ca2+チャネルは亜鉛により抑制されることが明らかにされている。そこで、シクロホスファミド誘起膀胱炎モデルマウスにおいて認められる膀胱痛および膀胱炎症状が亜鉛含有製剤であるポラプレジンクにより抑制されるか否か検討を行った。その結果、本モデルにおける膀胱痛がポラプレジンクにより抑制された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The NK1 receptor antagonist prevents the cyclophosphamide-induced cystitis-related bladder pain and upregulation of cystathionine-γ-lyase, an H2S-generating enzyme, in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, T., Tsubota, M., Kawabata,
    • 学会等名
      Pharmacology 2014
    • 発表場所
      イギリス、ロンドン
    • 年月日
      2014-12-16 – 2014-12-18
  • [学会発表] Mechanims for upregulation of cystathionine-gamma-lyase, a hydrogen sulfide-generating enzyme, in mice with cyclophosphamide-induced cystititis: Involvement of substance P/NK1 pathway and NF-kappaB signals.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, T., Tsubota, M., Kawabata,
    • 学会等名
      International Symposium “Gasotransmitters: Physiology and Pathophysiology
    • 発表場所
      ロシア、カザン
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi