研究課題
若手研究(B)
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の病態の本態であるHIT抗体による健常者血小板に対する感受性差異は,検査検体の血小板を用いたflow cytometryや血漿中の血小板第4因子・β-thromboglobulin測定により,物理的な刺激に対して活性化しやすいものが反応しやすいことが判明した.検体調整後の血小板活性化マーカーを確認することで,検査のための適切なドナー選択が可能である.またHIT抗体の機能検査法については,放射性同位体を使用せず,HIT抗体により活性化した血小板から放出されるセロトニンを生化学的に測定して,機能的HIT抗体の判定が可能であることが明らかとなった.
すべて 2014 2013 2012
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)
ISBT Science Series
巻: (inpress)