• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

慢性神経因性疼痛におけるPPARgammaシグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 23790649
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長谷川 麻衣子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20516637)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード炎症性疼痛 / PPARgamma
研究概要

慢性神経因性疼痛は炎症、虚血など様々な原因により誘起される。炎症の遷延化はマクロファージ活性化による炎症起因物質の産生と炎症反応の増長により、さらなる神経傷害をもたらす。同時にマクロファージはIL-10などの抗炎症性サイトカインや神経栄養因子を産生する。つまりマクロファージは神経傷害と神経保護という相反する作用を有し、慢性疼痛の病態を修飾している。マクロファージには2つの極性があり、炎症型M1と抗炎症型M2のバランスにより炎症状態が決定される。PPARgアゴニストrosiglitazoneはM2優位にマクロファージの分化を誘導することがわかっているため、慢性疼痛の病態においても抗炎症作用を介して鎮痛作用を発揮するものと仮定し、その作用を部分的坐骨神経結紮モデルを用いて検討した。神経結紮直後のrosiglitazone投与により、マクロファージの浸潤や疼痛閾値の低下を有意に抑制した。局所におけるCOX-2, iNOSなどの疼痛起因物質の産生も抑制された。現在iNOSをはじめとするM1マーカー、Arginase-1等のM2マーカーの発現と定量をおこなうとともに、PPARgシグナルの活性化により誘導される組織保護作用を有するマクロファージ由来産生物質の検索をおこなっている。また末梢でのマクロファージを介した炎症反応の抑制により、脊髄レベルでの慢性疼痛の病態形成を抑制しているのか検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデル動物の作成やアッセイは稼働しており、研究の遂行には問題ないと考える。しかし実験結果については検討中であり、追加実験が必要である。

今後の研究の推進方策

現在、macrophageのsubtype特異的な細胞マーカーの発現と定量を定量PCR、Western blotting、細胞染色によっておこなうとともに、PPARgシグナルの活性化により誘導される組織保護作用を有するマクロファージ由来産生物質の検索をおこなっている。また末梢でのマクロファージを介した炎症反応の抑制により、脊髄レベルでの慢性疼痛の病態形成を抑制しているのか検討中である。

次年度の研究費の使用計画

モデル動物作成のためdb/dbマウスの購入に用いる。real time PCR、Western blottingに必要な試薬、また免疫染色に使用する抗体を購入する。研究成果を日本ペインクリニック学会で発表する予定である。論文投稿中であり、英文校正、印刷費用も必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PPARPgamma agonist as a Potential Therapeutic Agent for Neuropathic Pain2011

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa-Moriyama
    • 学会等名
      BIT's9th Annual Congress of International Drug Discovery Sciences and Technology(招待講演)
    • 発表場所
      中国
    • 年月日
      2011年11月
  • [学会発表] PPAR-γアゴニストrosiglitazoneのマクロファージを介した鎮痛効果2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川麻衣子、高橋良佳、鈴木尚生子、櫻井隆、稲田英一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会,
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2011年 5月

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi