研究概要 |
慢性疼痛の原因部位は、傷害部位である末梢組織と痛みを認識する脳以外に、末梢からの入力が脳へと伝達する中継地点である脊髄後角が重要であり、当該部位でのシナプス伝達効率調節の解明が鍵となる。これまでに申請者は、神経障害性疼痛の関連分子として、脊髄後角の後シナプス肥厚部(PSD)画分のプロテオミクス解析から2つの分子を同定し、Neuropathic Pain Related Protein-A,-B (NPRP-A、NPRP-B)と名付けた。NPRP-A とNPRP-B の機能、生体における慢性疼痛の発生及び増強への役割を解明するために解析を行った。 中枢神経系でのNPRP-Bの分布は、NPRP-Bの特異的な抗体を用い海馬に多く発現し、脊髄後角においても発現している事が確認された。そして粗シナプス画分で濃縮して存在することが確認された。さらに、NPRP-Bは複数の翻訳後修飾による分子量の異なるバンドとして検出され、これがリン酸化によるシフトによるものであることを明らかにした。 また生体内におけるNPRP-Bの慢性疼痛における関与を明らかにするために、ノックアウト(KO)マウスの作製を開始した。初年度でNPRP-A,-Bのflox型マウスを作出し、NPRP-BはCreマウスとの交配によってKOマウスを作出した。NPRP-BのKOマウスは、メンデルの法則に従って得られていることから、胎生致死ではないことが確認できた。これらのマウスを用いて神経障害性疼痛モデルを作製し行動解析を実施した。その結果、NPRP-B KOマウスでは、野生型マウスに比べ神経障害性疼痛の発現が有意に抑制された。本解析から、同定したNPRP-Bが、痛みの発現にin vivoで関与することが明らかになった。今後、リン酸化などの翻訳後修飾を介した分子機能について明らかにする予定である。
|