• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

慢性疼痛における一次体性感覚野出力細胞の可塑的変化とその生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23790653
研究機関生理学研究所

研究代表者

江藤 圭  生理学研究所, 発達生理学研究系, NIPSリサーチフェロー (30545257)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード慢性疼痛 / 2光子顕微鏡 / 体性感覚野 / カルシウムイメージング
研究概要

慢性疼痛は中枢神経系における神経細胞の異常活動によって生じている。近年、脊髄のみならず、大脳皮質も慢性疼痛処理に関与することが分かってきた。本研究では疼痛関連領域、一次体性感覚野(S1)第2/3層興奮性神経細胞の慢性疼痛における役割を明らかにすることを目的としている。まず、2光子顕微鏡を用いたin vivoカルシウムイメージングを行い、正常と慢性疼痛における2/3層興奮性神経細胞活動を麻酔下マウスより記録した。その結果、慢性疼痛群では感覚刺激に対する反応性が著しく増大していた。また、4層刺激により誘発されるカルシウム応答も慢性疼痛群で亢進することから、慢性疼痛時には4層―2/3層興奮性細胞間において可塑的変化が起きており、これが興奮性細胞の過剰活動に寄与することが示唆された。慢性疼痛におけるS1の2/3層興奮性細胞過剰活動の疼痛行動への寄与を検討するために、S1活動を抑制し、慢性疼痛行動への影響を検討したところ、慢性疼痛行動が減弱した。このことからS1の過剰な神経活動が疼痛行動を誘発することがわかった。慢性疼痛時にS1の出力細胞である2/3層興奮性細胞の過剰活動が起きることから、他の疼痛関連領域活動を変化させている可能性が考えられる。本研究では、S1の疼痛誘発機序として、疼痛関連領域・前帯状回(ACC)とS1の相互作用に着目した。麻酔下マウスのACCから神経活動を記録すると、慢性疼痛群では、S1活動抑制により、ACC活動が減弱した。また正常群のS1活動を亢進させるとACC活動も亢進した。これらの結果から慢性疼痛時にはS1出力細胞の過剰活動がACC活動を増強させることで疼痛行動が誘発されることが示唆された。これらの結果は大脳皮質に着目した新しい慢性疼痛治療法の確立の一助となるだけでなく、皮質間相互作用に関する新たな生理学的知見として重要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

23年度では申請書に記載していた内容の23-24年度の内容の大部分を遂行することができ、その結果も論文報告することができたことから、計画以上に進展していると考えている。2光子イメージング法や電気生理学的手法、行動実験などの手法がすでに確立していたことが大きな要因であると考えられる。

今後の研究の推進方策

S1興奮性神経回路の可塑的変化が疼痛行動に重要な役割を担うことがわかったが、このような可塑的変化が起きる機序はわかっていない。申請者は慢性疼痛時のS1アストロサイトが過剰活動を示すことを見つけており、アストロサイトの過剰活動が神経回路再編に寄与するかどうかを検討する。また、S1興奮性細胞の過剰活動が起きる原因として抑制性神経細胞の機能不全の可能性も考えられる。この可能性についても検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

24年度は主に様々な試薬類と動物購入に予算を使用する予定である。具体的には、アストロサイト活動や抑制性神経細胞活動をin vivoで観察するためのカルシウム蛍光指示薬、可塑的変化の機序を調べるための試薬類、遺伝子導入により蛍光蛋白発言や蛋白量操作を行うための試薬類などが必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性疼痛のマウス一次体性感覚野におけるシナプス構造と機能2012

    • 著者名/発表者名
      Sun Kwang Kim, Kei Eto, Junichi Nabekura
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: 640259 ページ: 8ページ

    • DOI

      10.1155/2012/640259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タルチレリンは下降性抑制経路を活性化により慢性疼痛を抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      江藤圭、金善光、鍋倉淳一、石橋仁
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1414 ページ: 50~57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一次体性感覚過剰活動と前帯状回の皮質間相互作用が慢性疼痛行動を亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      江藤圭、和氣弘明、渡部美穂、石橋仁、野田百美、柳川右千夫、鍋倉淳一
    • 雑誌名

      Journal of neuroscience

      巻: 31(21) ページ: 7631~7636

    • 査読あり
  • [学会発表] 一次体性感覚野における慢性疼痛メカニズムの解明2012

    • 著者名/発表者名
      江藤 圭、鍋倉 淳一
    • 学会等名
      第21回神経行動薬理若手研究者の集い(招待講演)
    • 発表場所
      コープイン京都(京都府)
    • 年月日
      2012年3月13日
  • [学会発表] 一次体性感覚過剰活動と前帯状回の皮質間相互作用が慢性疼痛行動を亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      江藤圭、和氣弘明、渡部美穂、石橋仁, 鍋倉淳一
    • 学会等名
      第34回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年9月16日
  • [学会発表] 炎症性慢性疼痛時の一次体性感覚野2/3層抑制性細胞の過剰活動2011

    • 著者名/発表者名
      江藤 圭
    • 学会等名
      第6回神経と脳障害に関する国際会議
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル富山(富山県)
    • 年月日
      2011年8月3日
  • [図書] 実験医学2011

    • 著者名/発表者名
      加藤 剛, 江藤 圭, 金 善光, 鍋倉 淳一.
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      中枢神経系の多光子励起in vivoイメージング.
  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2011/12/post-198.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi