• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

緩和ケアチームの介入が悪性腫瘍患者の生活の質にもたらす効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23790742
研究機関神戸大学

研究代表者

坂下 明大  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (90514662)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードQOL
研究概要

スクリーニングシートを用いて悪性腫瘍患者のQOLを調査し、緩和ケアチームの介入希望に影響する因子を探索した。呼吸器内科および腫瘍・血液内科に入院したがん患者を対象とした。スクリーニングシート使用し、入院時に自己記入方式にて回答されたものを集計した。PCTの介入希望の有無を目的変数として、患者背景(性別、年齢、PS)とスクリーニングシートのスコアとの関係について、ロジスティック回帰分析を行った。 連続した260名の入院患者の内、同意拒否・意識障害・主治医判断等の理由により60名を除いた200名を解析対象とした。患者背景は平均年齢61.9歳、男性155名(77.5%)、PS2以上41名(20.5%)であった。緩和ケアチームの介入希望の有無と有意差の認められた患者背景因子は、PSであった(p<0.01)。患者背景で調整した結果、介入希望があった78名は介入希望がなかった122名と比較して、疼痛、疲労、息切れ、食欲不振、しびれ、気持ちのつらさの項目において、それぞれのスコアが有意に高かった(p<0.05)。多変量解析の結果、気持ちのつらさがPCT介入希望の有意な因子であった(p<0.05)。各項目についてカットオフ値を設定し、変数選択法を用いて緩和ケアチーム介入希望の有無との関連性を検討ところ、PSと気持ちのつらさが有意な因子であった(p<0.05)。 緩和ケアチーム介入を希望した患者の特徴として、嘔気・眠気を除く項目でスコアが高かった。介入希望の有無に影響する因子として、PSと気持ちのつらさがより強く寄与していることが認められた。 また、緩和ケアチームが介入した35症例については同時に、既に妥当性が評価されているEORTC-QLQ-C15-PAL日本語版質問票にて調査を行った。現在、スクリーニングシートの妥当性について比較検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の予定としては、スクリーニングシートが緩和ケアチームの介入が必要な患者を抽出するために妥当であるかの評価を行うことであった。平成23年度では、QOL評価シートとの比較により妥当性の検討を行うことができたが、カットオフ値の設定についてはさらに検討が必要であり、今後もスクリーニングシートの開発を継続していく必要がある。研究全体の進展度から考えた場合、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本年度においても、スクリーニングシートを用いて緩和ケアチームへのニーズを調査する予定である。さらに緩和ケアチーム介入前後でQOL評価を行い、緩和ケアチームの介入効果について検討していく。また、緩和ケアチームの介入内容によるQOLの変化を検討することで、緩和ケアチーム介入の有効性を検証していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度の研究の進行度はおおむね順調であったが、スクリーニングシート作成のための通信費などが未使用に終わった。次年度も引き続きスクリーニングシート作成に研究費を計上する予定である。次年度に関しては、情報収集のために日本緩和医療学会や関連学会に参加する予定である。また、スクリーニングシートの他に、QOL調査票の印刷や郵送などの通信費を計上する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 悪性腫瘍患者における緩和ケアニーズと緩和ケアチーム介入希望に関する検討―EORTC QLQ-C15-PALを用いた探索研究―

    • 著者名/発表者名
      坂下明大
    • 学会等名
      第16回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      平成23年7月30日
  • [学会発表] 緩和ケアチームの介入が悪性腫瘍患者のQOLにもたらす効果 EORTC QLQ-C15-PALを用いた前向き探索研究―

    • 著者名/発表者名
      新家治子
    • 学会等名
      第9回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      平成23年7月22日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi