研究課題/領域番号 |
23790760
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
河本 徹 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (10516355)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | 癌 / 臨床 / 薬剤反応性 / 化学療法 |
研究概要 |
代謝拮抗剤塩酸ゲムシタビンは膵癌に対する薬物治療の第一歩となったが、未だその難治性の克服には至っていない。本研究ではがん幹細胞(様細胞)をターゲットとした薬物治療のスクリーニング系の確立を目指し、外科切除組織などから初代培養法によりEpCAM陽性膵異形腺管を得て、生体内での環境に類似した3D培養条件下での、薬剤感受性の評価系の構築に取り組んでいる。 まず、ヒト膵癌に極めて類似する浸潤癌を生じるPdx1-Cre;LSL-KrasG12D;p53lox/+マウスより、既報(Kondo J, et al: PNAS 108;6235-6240, 2011)に従って異形膵管を調整し、血清含有培地(基本培地)を用いたplastic dishでの接着培養(2D culture)をコントロールとして、matrigel等を用いた3D cultureにおいてsphere状態となった細胞集塊での遺伝子発現を比較した。3D culture条件下において、Stemness関連遺伝子、薬剤耐性関連遺伝子のいくつかは有意に発現が高かった。また、細胞増殖に伴うspheroidal oraganoidのサイズの増大を短期間に簡便にモニタリングできる条件を見いだした。これらの、遺伝子改変マウスから得たプレリミナリーな培養諸条件をもとに、ヒト膵癌患者から得た組織検体を用いて、初代膵異形腺管の分離・培養を試みている。現時点で、2週間程度の培養組織の維持ならびに細胞増幅に成功しており、これらを用いて、ex vivoでの薬剤感受性試験を行う計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由)成果の一部を国内外での学会発表ならびに論文発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト初代異型膵管を生検などの少量の組織サンプルから、効率よく分離・増幅するための至適条件を確立する。また、これらを用いた遺伝子解析ならびに生物像の解析を系統的かつ大規模にすすめるため、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院がんセンターとの連携を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度は遺伝子改変マウスから得たプレリミナリーな培養諸条件をもとに、ヒト膵癌患者から得た組織検体を用いて、初代膵異形腺管の分離・培養しこれらを用いて、ex vivoでの薬剤感受性試験を行う予定であり、研究費は主に培養のための消耗品、シグナル解析のための抗体等の試薬の購入に当てる。 また、EpCAM+異形膵管サンプルよりRNAを調整し、GEMや5FUへの感受性を規定することが報告されている因子(hENT1、dCK、RRM1/2など)を定量的RT-PCRにより解析し、薬剤処理実験の結果と対比する予定であり、PCR試薬等の消耗品の購入にも使用する予定である。
|