• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

大腸がんにおける糞便と血清マイクロRNAの変化の検討とその診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23790788
研究機関浜松医科大学

研究代表者

栗山 茂  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90596446)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードマイクロRNA
研究概要

大腸がん患者の糞便を用いたqRT-PCRによるmiRNA発現の解析と、大腸がん診断能の検討を行った。候補としたmiRNAは大腸がんでの発現亢進の関与が報告されているmiR-19a、miR-20a、miR-21、miR-92a、miR-106aについて検討した。 まず各miRNAのqRT-PCRの最適化を行った。 内視鏡的・病理的に診断された大腸進行腺腫(Ad)26例、大腸がん(Ca)138例、健常コントロール(Ct)126例を対象とし、糞便0.5gからmicroRNAを含むRNAを抽出し、TaqMan MicroRNA assayを用いて各miRNAのqRT-PCRを行った。同一便で免疫学的便潜血検査(FIT)法と比較した。各合成miRNAを用いて検量線を作成しコピー数を算定した。糞便中の各マーカーの発現中央値は、miR-19aは2600/11000/6400、miR-20は4900/20000/150000、miR-21は50000/190000/150000、miR-92aは2900/5800/5400、miR-106aは250/610/860(Ct群/Ad群/Ca群)であり、いずれもCt群に比べCa群で有意に高かった(P<0.05).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的は、大腸がんにおける糞便と血清microRNA(miRNA)の発現を解析し、診断への応用を検討するものであるが、大腸がん患者の糞便を用いたmiRNA発現の解析は上記のように進めている。ただし血清に関しての検討はまだ行われておらず、糞便中への発現の関連性、および大腸がん診断への応用に関しては今後の検討課題である。

今後の研究の推進方策

大腸がん患者の糞便、血清中のmicroRNA発現に対してマイクロアレイを用いた発現プロファイルの更なる検討をする。糞便と血清のmicroRNA発現の関連について検討していく。またそれによる大腸がん診断能への有用性についてすすめていく。

次年度の研究費の使用計画

糞便、血清microRNA解析に対する物品費を主に使用していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糞便中のmicroRNA発現を指標にした大腸がん診断の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      栗山茂、金岡繁、濱屋寧、山田貴教、杉本光繁、大澤恵、杉本健
    • 学会等名
      第98回日本消化器病学会
    • 発表場所
      新宿京王プラザホテル
    • 年月日
      2012年4月19日
  • [学会発表] 大腸がん患者における糞便中microRNA発現の検討:大腸がんスクリーニンング検査を目指して2011

    • 著者名/発表者名
      栗山茂、金岡繁、濱屋寧、杉本光繁、杉本健、大澤恵、伊熊睦博
    • 学会等名
      第19回日本消化器学会関連週間
    • 発表場所
      福岡国際センター
    • 年月日
      2011年10月20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi