• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

粘膜再生を目的とした新しい白血球除去療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23790824
研究機関久留米大学

研究代表者

山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)

キーワード炎症性腸疾患 / 白血球除去療法 / 神経ペプチド
研究概要

白血球除去療法(LCAP)の作用機序について不明な点が多い。本研究の最終目的は、LCAP作用メカニズムの解析によるIBDの病態の解明とLCAPの作用機序に関わるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)自体の治療応用の可能性について検討を行うことである。最初に、LCAPの治療効果発現におけるCGRPの意義を検討した。初年度は、HLA-B27 transgenic ratに週1回計3回LCAPを施行し、臨床スコア、内視鏡スコア、骨髄細胞動員、腸管粘膜血流をShamカラム群と比較した。CGRPとその受容体であるRAMP1、CRLRの組織中mRNA発現をreal time-PCR法により測定した。LCAP施行時にCGRP拮抗剤を経静脈投与しLCAPの効果に及ぼす影響を検討した。その結果、 HLA-B27 transgenic ratにLCAPを施行すると、Sham群に比べ臨床スコア、内視鏡スコア、骨髄細胞の誘導、腸粘膜血流の改善、CGRP mRNA発現の増加を認めた。RAMP1、CRLR mRNA発現には変化を認めなかった。LCAPの作用はCGRP拮抗剤の前投与によって抑制されたことが確認できた。次年度は、DSS大腸炎ラットにCGRPを7日間経静脈投与し、臨床スコア、内視鏡スコア、炎症性サイトカイン、骨髄細胞動員、腸管粘膜血流の変化をcontrol群と比較した。 その結果、DSS大腸炎モデルにCGRPを投与すると、Control群に比べ臨床スコアの改善、内視鏡スコアの改善、炎症性サイトカインの抑制、骨髄細胞の誘導、腸粘膜血流の改善を認めた。LCAPの組織修復作用および抗炎症作用は、CGRPの誘導に依存していることが示唆された。またこれらの検討によりCGRPは、抗炎症作用、骨髄細胞の動員による組織再生、腸管血流増加作用に関与することが示唆され、IBDの治療標的の可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Action of leukocytapheresis is associated with calcitonin gene-related peptide induction in Colitis Models2013

    • 著者名/発表者名
      山崎 博
    • 学会等名
      8th Congress of ECCO
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      20130215-20130215
  • [学会発表] Leukocytapheresis enhances colonic blood flow through the up-regulation of CGRP production in the rat colitis model.2012

    • 著者名/発表者名
      山崎 博
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2012
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      20120521-20120521

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi