• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

iPS細胞の血管平滑筋細胞分化・脱分化における転写機構解析と動脈硬化治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23790840
研究機関琉球大学

研究代表者

早川 朋子  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30420821)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード血管生物学 / 血管平滑筋細胞 / 細胞分化 / ヒストン修飾
研究実績の概要

動脈硬化症の原因の一つは、血管平滑筋細胞(Smooth muscle cell; SMC)脱分化に伴うSMCの遊走と増殖であることが知られている。またレチノイン酸(Retinoic acid, RA)はSMC分化促進・SMC増殖抑制・細胞死促進作用があることから、SMCに対するRAの作用を解析することで動脈硬化治療のターゲット因子発見を期待できる。しかし、SMC分化・脱分化機構は不明な点が多く、特に初期分化の誘導はほとんど解明されていない。研究代表者は、iPS細胞を用いてSMC分化培養系を確立し、RAがSMC分化のトリガーとして作用することを見出した。そこで、RAの下流因子の同定によってSMC分化・脱分化機構を解明し、動脈硬化治療への応用への可能性を探った。
本年度の主な研究実績は、以下の通りである。①前年度に確立した平滑筋インディケーターマウスより調整したiPS細胞を用いたSMC分化培養系において、ヒストン修飾酵素の発現変動の網羅的解析を行った。②ラットSMC細胞においてレチノイン酸受容体RARの抗体を用いたChIP sequenceを行った。その結果、RARはFcgr2a遺伝子のプロモーター領域に強く結合することが判明した。③ChIP sequenceによってRAR結合が判明したFcgr2a遺伝子のプロモーター領域をクローニングした。次いでFcgr2aプロモーターを用いてルシフェラーゼアッセイを行ったところ、ヒストン修飾酵素AによってFcgr2aプロモーター下流遺伝子発現が誘導されることが分かった。以上より、Fcgr2a遺伝子はSMC分化・脱分化に重要な働きがある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi