• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

酸素代謝をターゲットにした新規心不全治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790850
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 理宏  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70506493)

キーワードヘモグロビン酸素親和性 / 薬剤効果
研究概要

RSR-13はRSR-13の芳香環がヘモグロビンポケットにはまり込む事で効果を発生する。芳香環の側鎖をメチル基からClとBrに変換した化合物(SO1907)はRSR-13よりヘモグロビン酸素解離曲線を右方移動を認めたが、薬物濃度を低下させるとその効果は低下した。
芳香環の側鎖をFに変換するとRSR-13より効果は低下し、IとIやC(CH3)3 とC(CH3)3など側鎖を大きくすると溶血を起こした。IとIへの置換では薬物濃度を下げると溶血を認めなかったが、SO1907を超える効果は発しなかった。溶血せず最大効果を発する化合物を検索するため、さらなる検索を行ったがClとIへの置換、BrとIへの置換などがSO1907と同等の効果を持ったのみで、我々の求める効果を発する薬剤は検索できなかった。
次にRSR-13の骨格を変えて検討を行った。芳香環の隣の-(NH)-を-(N-CH3)-に変更したところ、RSR-13の薬効は失われた。NHの水素結合が薬効に重要と考えられた。論文的に酸素親和性の低下が期待された、芳香環の隣-(NH)-CO-(CH2)-の-(NH)-CO-(NH)-への変更では、メトグロビンが著明に増加した。-(NH)-CS-(NH)-への変更も同等であった。これらは副作用と考えられ実用化は難しかった。芳香環内の1つのCをNへ置換、-(NH)-CO-(CH2)-の-(NH)-CO-O-への置換も効果を発しなかった。RSR-13の右側の芳香環の側鎖にメチル基を付与したが、効果を発しなかった。芳香環の側鎖である-O-CH2-COOHを-O-CH2-CN4Hに変換したところ、SO1907と同程度のヘモグロビン酸素解離曲線を右方移動を認めた。今後、芳香環の側鎖の変更と、骨格の変更を組み合わせて、薬剤効果発現を研究していく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA that escapes from autophagy causes inflammation and heart failure.2012

    • 著者名/発表者名
      Oka T, Hikoso S, Yamaguchi O, Taneike M, Takeda T, Tamai T, Oyabu J, Murakawa T, Nakayama H, Nishida K, Akira S, Yamamoto A, Komuro I, Otsu K.
    • 雑誌名

      nature

      巻: 10 ページ: 251-255

    • DOI

      10.1038/nature10992.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi