研究課題
高比重リポ蛋白(HDL)は、コレステロール逆転送、抗炎症、抗酸化など多彩な抗動脈硬化作用を有する。しかし、炎症や糖尿病などの病態では、HDLの構成成分が変化し動脈硬化を促進するdysfunctional HDLが生成される。本研究は、日本人患者でDysfunctional HDLを同定および定量化し、その機能評価を行なった。また、光干渉断層法(OCT)等の冠動脈画像診断法を用いて、冠動脈粥腫病変の進展・退縮とHDLの質的変化との関連について検討した。1) dysfunctional HDLの指標として、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)とパラオキソナ ーゼ1(PON1)を測定し、患者血清中のHDLの抗炎症作用とMPOおよびPON1との関係を検討した。冠動脈疾患患者では血清MPOが高くPON1活性が低かった。その結果、冠動脈画像診断(冠動脈造影とOCT)を用いて評価した冠動脈形成術後のステント再狭窄や非ステント留置部位に新規病変の進展が認められた患者においてはMPO/PON1比が著明に高値を示し、冠動脈疾患の進展退縮を制御していることが証明された。患者HDLを用いた生化学的検討により、MPO/PON1比が高い患者のHDLは、サイトカインによるVCAM発現抑制作用が減弱していた。すなわち、MPO/PON1比はdysfunctional HDLの臨床マーカーとなることが証明された。2) スタチン治療後にHDL-C値が増加することが知られているが、スタチン治療後のHDL質的変化は不明である。そこで、スタチン投与前後の血清におけるHDL質的評価を行った。ピタバスタチン投与によってHDLは増加したが、増加したHDLの 引抜き能や抗酸化能は保たれていた。すなわち、HDLが増加した分に比例してHDL機能も増強しており、スタチンの粥腫抑制作用に関与していることが示された。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
Clin Chem
巻: 58 ページ: 1656-1664
10.1373/clinchem.2012.187914
J Atheroscler Thromb
巻: 19 ページ: 1110-1127