• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

血管内皮機能障害のシグナル解析と薬物治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23790865
研究機関熊本大学

研究代表者

野崎 俊光  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (10583049)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード内皮機能 / ミトコンドリア / AMPK
研究概要

(1)ヒト冠動脈内皮細胞を賦活化させる薬剤のスクリーニングの結果、テルミサルタンが血管内皮細胞を活性化することが判明した。血管内皮細胞の賦活化現象としては、テルミサルタンがミトコンドリア機能を変化させ、細胞内NADH+レベルを上昇させた。テルミサルタンはH2O2ストレス負荷に対する冠動脈内皮細胞のapoptosis/necrosisを減少させ、また、血管内皮細胞のangiogenesis増強作用や、培養内皮細胞の継代を繰り返す実験では老化内皮細胞の出現を抑制した。(2)血管内皮細胞の賦活化とミトコンドリア機能の変化の関連とその機序を検討した結果、テルミサルタンは培養冠動脈内皮細胞のAMPKを上方制御してミトコンドリア機能を増強している知見が得られた。現在、AMPKを介した効果であることを確認する実験を進めている。(3)血管内皮細胞賦活薬の効果をマウス大動脈で検討した結果、テルミサルタンを経口投与したApo E KOマウスの大動脈のAMPKレベルは有意な上昇を認めなかった。この結果は、内皮細胞のみの組織ではなかったことが原因である可能性があり、現在、内皮細胞機能に特異的な大動脈の弛緩反応を検討中である。また、テルミサルタン投与後のマウスにMitoTracker Greenを注入し、その後大動脈を取り出してミトコンドリアの評価を行った実験では、ミトコンドリアの染色が全体的に弱くムラがあったため、現在、大動脈の染色方法(染色のタイミングや量、組織の切り出し)について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度に実施した冠動脈内皮細胞の基礎研究は、血管内皮細胞・機能の変化現象の評価とそれを説明する刺激伝道系の変化についておおよそ結果が得られている。現在は刺激伝道系の変化の持論をサポートできる裏取り実験を中心に行っている。 また、平成24年度の研究計画である臨床研究について、特に心疾患患者における薬剤に よる血管内皮機能障害の治療効果の検討に対して、薬剤をテルミサルタンに決定し、研究計画を所属機関の倫理委員会へ提出し承諾が得られた。患者登録も開始している。

今後の研究の推進方策

ヒト冠動脈内皮細胞を賦活化させる薬剤としてテルミサルタンを使用することを決定し、末梢血管トノメトリー(RH-PAT)を用いて血管内皮細胞の賦活化の効果を検討する。独自のヒト抗CD144抗体作成については、抗CD144抗原を抽出し、専門の民間抗体作成研究所にモノクローナル抗体作製研究所に委託する。

次年度の研究費の使用計画

直接経費:RH-PATプローブ100個 ¥150,000、Flowcytometry関連試薬(シース液,測定用チューブなど)¥100,000、抗CD144・CD42b抗体類 ¥150,000、ヒト冠動脈内皮細胞125,000x2 ¥250,000、抗CD144抗体作成・ELISAキット作成関連費用 ¥400,000、マウス・飼料等 ¥200,000、Western blot関連試薬 ¥150,000 計 ¥1400,000間接経費:事務消耗品(インクなど) ¥100,000、論文作成サポートソフト ¥100,000、パソコン周辺機器 ¥220,000 計 ¥420,000

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Accumulation of pericardial fat correlates with left ventricular diastolic dysfunction in patients with normal ejection fraction.2012

    • 著者名/発表者名
      Konishi Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi:10.1016/j.jjcc

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dipeptidyl peptidase-4 inhibitor, des-fluoro-sitagliptin, improves endothelial function and reduces atherosclerotic lesion formation in apolipoprotein E-deficient mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Junichi
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology

      巻: 59 ページ: 265-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total coronary artery plaque burden measured by cardiac computed tomography is associated with metabolic syndrome.2011

    • 著者名/発表者名
      Konishi Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 18 ページ: 939-945

    • 査読あり
  • [学会発表] 心血管疾患予防のための新しいバイオマーカー2011

    • 著者名/発表者名
      野崎俊光
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011年8月4日
  • [図書] 血中血管内皮機能マーカー(血管内皮細胞由来微小粒子)を用いた心血管疾患の病態評価2012

    • 著者名/発表者名
      野崎俊光
    • 総ページ数
      78-86
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi