• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

次世代シークエンサーを用いた家族性心房細動の原因遺伝子検索

研究課題

研究課題/領域番号 23790873
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

相澤 義泰  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20528145)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード遺伝子解析 / 遺伝子変異 / 不整脈 / 心房細動 / 次世代シークエンサー
研究概要

「研究の目的」心房細動は日常診療で最もよく遭遇する不整脈である。この心房細動の患者群の中には明らかな基礎心疾患を有さず発症する孤立性心房細動が存在し、それらの一部に若年発症、家族発症をきたす例が少なからず存在する。このような家族性心房細動において近年心臓のイオンチャネルに変異を有する例がいくつか報告されている。我々の研究目的は従来の候補遺伝子アプローチにより原因遺伝子が同定されない若年性・家族性心房細動症例に対し、最近利用可能となった次世代シークエンサーを用いて新規の変異遺伝子を同定しその機能解析を行うことである。「研究実施計画」1.1) 研究デザイン:心房細動の大家系例においては連鎖解析により原因遺伝子の遺伝子座を特定する。孤発例や小家系例においては候補遺伝子アプローチにより、心房細動の発生に関与することが期待されるいくつかの遺伝子の変異スクリーングを行う。変異が同定された時点で、哺乳類動物細胞を用いたチャネル蛋白発現系にて心臓イオンチャネルの機能解析を行う。1.2) サンプル収集:当大学付属病院を訪れる大多数の心房細動患者のうち、若年発症(40歳未満)、および家族内集積を示す症例に対し、書面にて説明をし同意を得る。同意が得られた患者より末梢血20mlを採取し、リンパ球よりゲノムDNAを抽出する。1.3) 候補遺伝子アプローチによるDNAシークエンシング:これまでに報告のある主な家族性心房細動に関与する候補遺伝子のエクソンコード領域を特異的に増幅するプライマーを設計しPCR、DNAシークエンスにて塩基配列を解析する。平成23年度の研究実績は上記の部分まで完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「研究実施計画」に記載した下記の部分の達成が未完了であるため。1.4) 次世代シークエンサーによるDNAシークエンシング:候補遺伝子アプローチで変異の同定されなかった家系に対し、次世代シークエンサーにて塩基配列を決定する。1.5) Mutagenesis:イオンチャネルの遺伝子変異をsite-directed mutagenes法にて作成し、哺乳類動物細胞に変異チャネル蛋白を発現させる目的でpcDNA3.1 (Invitrogen社)にサブクローニングする。1.6) 哺乳類動物細胞への遺伝子発現:発現にはHEK293、COS-7、tsa201細胞などから適切な細胞を選択し、35 mm細胞培養用ディッシュにて 飼育する。細胞をリポフェクション法にて遺伝子導入を行う。遺伝子導入から24-72時間以内に機能解析を行う。遺伝子導入の成功の有無の判断は、GFP発現ベクターの共導入にて行う。また、標的チャネルに応じてαサブユニット以外にもβサブユニットも発現させる。細胞培養液は10% FBS添加DMEM液にペニシリン100 U/ml、ストレプトマイシン100g/mlを加えたものを用いる。

今後の研究の推進方策

H24年度中に、次世代シークエンサーによる解析を行う。共同研究者との情報交換により積極的にデータを蓄積する。

次年度の研究費の使用計画

主に次世代シークエンサーによるDNAシークエンシングおよびそのデータ解析、また変異同定後のmutagenesis、哺乳類動物細胞への遺伝子発現による機能解析に用いる。また、同手法による変異解析手段が確立していないため、国内、海外での研究協力者との情報交換目的を兼ねた学会参加費用として使用する。また、H23年度の未使用額の発生は、効率的な消耗品調達を行なった結果であり、H24年度の消耗品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Trans-telephonic ICD alert due to recommended replacement time notification: What is the problem?2011

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y, Negishi M, Fukuda Y, Takatsuki S
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: [Epub ahead of print] ページ: in press.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence and distribution of sarcomeric gene mutations in Japanese patients with familial hypertrophic cardiomyopathy.2011

    • 著者名/発表者名
      Otsuka H, Arimura T, Abe T, Kawai H, Aizawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 76(2) ページ: 453-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notch on the T wave.2011

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y, Tanaka T, Fukuda K, Funazaki T.
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 50(12) ページ: 1353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extreme QT prolongation during therapeutic hypothermia after cardiac arrest due to long QT syndrome.2011

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama N, Sato T, Aizawa Y, Nakagawa S, Kanki H.
    • 雑誌名

      Am J Emerg Med.

      巻: [Epub ahead of print] ページ: in press.

    • 査読あり
  • [学会発表] 特発性心室細動のVFストームに対し心内膜側からのカテーテルアブレーションを試みた1例.2012

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第10回 特発性心室細動研究会(J-IVFS).
    • 発表場所
      大手町サンケイプラザ(東京都).
    • 年月日
      2012年2月18日.
  • [学会発表] 非心不全患者におけるリモートモニタリングによる胸郭インピーダンス測定の意義に関する検討.2012

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第4回植込みデバイス関連冬季大会.
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県).
    • 年月日
      2012年2月10日~12日.
  • [学会発表] 診断に苦慮し、DDDペースメーカ植込みにより症状の著明な改善を得た再発性失神の1例.2012

    • 著者名/発表者名
      田部井亮太、相澤義泰他.
    • 学会等名
      第4回植込みデバイス関連冬季大会.
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県).
    • 年月日
      2012年2月10日~12日.
  • [学会発表] 遠隔モニタリングの詳細なチェックにより患者の死亡を早期に発見出来た1例.2012

    • 著者名/発表者名
      根岸壮親、相澤義泰他.
    • 学会等名
      第4回植込みデバイス関連冬季大会.
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県).
    • 年月日
      2012年2月10日~12日.
  • [学会発表] Significance of Daily Thoracic Impedance Measurement in Patients without Heart Failure: is it Really Necessary?2012

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会学術集会.
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県).
    • 年月日
      2012年03月16~18日.
  • [学会発表] デバイス遠隔モニタリング時のアラート発生とその詳細に関する検討.2012

    • 著者名/発表者名
      冨永浩史、相澤義泰他
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会学術集会.
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県).
    • 年月日
      2012年03月16~18日.
  • [学会発表] A Case of J Wave Syndrome Successfully Resuscitated from Cardiac Arrest Followed by Prominent J Wave Augmentation.2011

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS).
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県).
    • 年月日
      2011年9月20~22日.
  • [学会発表] Successful Radiofrequency Catheter Ablation of Atrioventricular Nodal Reentrant Tachycardia in a Patient with Dextrocardia and Situs Invertus.2011

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session (APHRS).
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県).
    • 年月日
      2011年9月20~22日.
  • [学会発表] Long-term Predictors of ICD Shocks in Patients with Brugada Syndrome.2011

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会学術集会.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県).
    • 年月日
      2011年8月3~4日.
  • [学会発表] 2本の副伝導路があり、1つは過常伝導特性を呈したWPW症候群の一例.2011

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第1回関東アブレーションフロンティア.
    • 発表場所
      アキバプラザ(東京都).
    • 年月日
      2011年6月25日.
  • [学会発表] 『院外心肺停止にて発症、VF除細動直後に著明なJ波を認めたJ wave syndromeの1例』2011

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第4回Arrhythmia Frontier (AF).
    • 発表場所
      御茶ノ水ファーストビル(東京都).
    • 年月日
      2011年5月14日.
  • [学会発表] .『ICDストームを再発し、イソプロテレノール点滴静注がVF抑制に有効であった特発性心室細動の1例』2011

    • 著者名/発表者名
      相澤義泰
    • 学会等名
      第10回平岡不整脈研究会.
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県).
    • 年月日
      2011年12月10日.

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi