• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

気道上皮細胞の分化誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23790899
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 朗  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (90591412)

キーワード分化誘導 / 遺伝子導入
研究概要

1.CCDカメラを購入し、ウェスタンブロット・ゲルシフトアッセイ・サイトカインアレイに活用できた。
2.統合的なトランスクリプトーム解析により、ヒト肺上皮細胞の上皮間葉転換を制御しうるmiRNA・遺伝子群を抽出した。パスウェイ解析・Gene Ontology解析・GSEA・クラスタリングなどのin silico解析も行った。
3.アデノウイルス・レトロウイルス・レンチウイルスの発現ベクターを作成し、GFP発現をフローサイトメーターで検出して遺伝子導入効率の検定を行った。マウスES細胞・肺上皮細胞にはレトロウイルスが、ヒトiPS細胞・肺上皮細胞・線維芽細胞にはレンチウイルスが有効であることが確認できた。TGF-betaに対する人工的miRNAの発現システムを構築し、三次元共培養での効果を検証した。エレクトロポレーションの条件検討も行った。TTF-1、TAZ、FOXA2遺伝子のクローニングを行って発現ベクターを作成した。
4.ヒト皮膚線維芽細胞からiPS細胞を作出した。Oct-4などの未分化マーカーの発現をqRT-PCRで確認し、SSEA4などの表面抗原を蛍光免疫染色で確認した。ゲノムPCRによりベクター配列が染色体に組み込まれていないことも確認した。多分化能の検定として、ヌードマウスでの奇形腫形成を行い、三胚葉系組織への分化を認めた。
5.iPS細胞から肺上皮細胞への分化誘導を試みるため、阻害剤・増殖因子・ディッシュコーティングの条件検討を行い、さらにメチル化阻害剤、HDAC阻害剤の効果も検証した。ヒトiPS細胞およびヒト皮膚線維芽細胞に、エピソーマルベクターを用いてTTF-1・TAZ・FoxA2遺伝子を導入し、さらに肺上皮細胞用の培地で培養を行った。肺上皮細胞マーカーの発現上昇をqRT-PCRで確認でき、さらに電子顕微鏡で細胞の形態観察も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] EMT and EndMT: regulated in similar ways?2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Saito
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 153(6) ページ: 493-495

    • DOI

      10.1093/jb/mvt032.

  • [学会発表] An Integrated Expression Profiling Reveals Target Genes Of TGF-β And TNF-α Possibly Mediated By microRNAs In Lung Cancer Cells

    • 著者名/発表者名
      Akira Saito
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2013
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center(アメリカ・フィラデルフィア)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi