• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

肺癌患者における末梢血ゲノム異常細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23790908
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

松本 慎吾  独立行政法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 医師 (10392341)

キーワード肺がん / 微量DNA / 遺伝子異常 / シークエンス
研究概要

難治がんである肺がんの予後改善のためには、適切なバイオマーカーに基づいた個別化治療の開発が期待されているが、切除不能進行肺がんではバイオマーカー探索に用いる検体が質的、量的に不足するために、分子生物学的解析が制限される。末梢循環血液中を流れるがん細胞やがん由来のDNAが検出できれば、より低侵襲で、かつ簡便にその解析が可能となる。
前年度の結果より、末梢循環血液中の肺がん細胞から抽出できるゲノムDNAや、末梢循環血液中の肺がん由来のゲノムDNAは微量(1μg以下)であることが分かったため、今年度は微量DNAからでも高感度にゲノム異常を検出できるシステムを構築した。
まず、予備実験として、既知の遺伝子異常を有する細胞株からゲノムDNAを抽出し、3μg, 1μg, 500ng, 50ngのゲノムDNAから解析することを試みた。抽出したゲノムDNAからプローブハイブリダイゼーションによるターゲットキャプチャー法を用いて特定のゲノムDNA領域を選択、濃縮し、高速次世代シークエンサーを用いて塩基配列の解読を行った。この方法により、50ngのゲノムDNAから目的の遺伝子異常が検出可能となった。さらに、マウスの腫瘍移植片から抽出したゲノムDNAや、肺がん臨床検体からのゲノムDNA50ngを用いても同様の方法で解析可能であることを確認した。また、細胞株ゲノムDNAを正常リンパ球由来のゲノムDNAで希釈して解析したところ、約5%の感度で検出可能であることがわかった。
以上より、本システムにより肺がん患者末梢血由来のゲノムDNAから遺伝子異常の検出が可能であると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification of a lung adenocarcinoma cell line with CCDC6-RET fusion gene and the effect of RET inhibitors in vitro and in vivo.2013

    • 著者名/発表者名
      Makito Suzuki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: in press ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/cas.12175

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi