• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ゼラチン多孔体による新規慢性期脳梗塞再生治療

研究課題

研究課題/領域番号 23790991
研究機関岡山大学

研究代表者

出口 健太郎  岡山大学, 大学病院, 助教 (80467753)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードゼラチン多孔体 / 軸索伸長阻害因子 / 軸索伸長促進因子 / 脳梗塞
研究概要

脳梗塞では、急性期を過ぎるとその病巣部において多くの細胞が壊死に陥り、非可逆的な機能障害を残すため、慢性期の脳梗塞治療では、組織再構築の見地からの検討が求められる。そのためには組織を構築するための細胞、足場、栄養因子の供給が必要となる。これまでの検討で、多孔質生体材料であるゼラチン-GPSMを脳損傷部位に埋入した際に、孔内にアストロサイト、血管内皮、ミクログリアによる新生組織の形成を確認したが、神経細胞は認められず、軸索伸長も限られていた。脳梗塞病変周囲に発現する軸索伸長関連因子の関与が考えられたため、今回、ラット脳梗塞モデルにおいて、tPAならびにedaravone投与も含めてその因子の発現について検索した。脳梗塞発症4日後に軸索伸長関連因子であるneurocan、semaphoring 3A、Nogo receptor、GAP43、DCCの発現を免疫染色とウエスタンブロットで検討し、edaravone投与群において梗塞巣周囲に今回検討した全ての軸索伸長関連因子の発現の増強を認め、tPA群で低下した。これらの因子は、軸索伸長阻害もしくは促進作用だけでなく、梗塞後組織修復への関与が示唆され、さらにtPAによる神経毒性ならびにedaravoneによる梗塞後脳の軸索再生の関与が推定された。ゼラチン多孔体による慢性期脳梗塞再生医療を行う上で、各種因子の発現のコントロールのタイミングをさらに検討する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、多孔質生体材料であるゼラチン-GPSMを脳損傷部位に埋入した際に推定される病変周囲に発現する軸索伸長関連因子の関与について、詳細に検討をすることができた。現時点で、実際に多孔体を埋入することによる組織新生について検討ができていないので、予定通りに進んでいるとは言えないが、多孔体を埋入して新生する組織が周囲の組織と統合される可能性についてさらに検討を進めるための基礎的な知見は得られたので、おおむね順調に研究は進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、ゼラチン多孔体を脳梗塞部位の脳病変に埋入し、脳組織新生について検討する。多孔体周囲で、軸索伸長がどのように制御されるかにも注目して、主に組織学的な検討を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

主に、実験動物購入、組織学的な検討のための抗体購入、多孔体へ付加する各種栄養因子の購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Modifying neurorepair and neuroregenerative factors with tpa and edaravone after transient middle cerebral artery occlusion in rat brain.2012

    • 著者名/発表者名
      Deguchi K, Miyazaki K, Tian F, Liu N, Liu W, Kawai H, Omote Y, Kono S, Yunoki T, Deguchi S, Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1436 ページ: 168-177

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.12.016

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット脳梗塞のtPAならびにedaravone投与における軸索伸長関連因子の発現2012

    • 著者名/発表者名
      出口健太郎 表芳夫 河野祥一郎 柚木太淳 河相裕美 田豊豊 劉檸  劉文涛 出口章子 阿部康二
    • 学会等名
      第37回脳卒中学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012年4月28日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi