• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

第4の細胞死TRIADに注目した筋萎縮性側索硬化症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790992
研究機関岡山大学

研究代表者

森本 展年  岡山大学, 大学病院, 助教 (60598556)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードALS
研究概要

平成23年度はALSモデルマウスであるG93A変異SOD1トランスジェニックマウスを用い、発症前から発症後期までの各ステージでTRIADにおいて重要なp73、リン酸化p73、FL-YAP、YAPdeltaCについての免疫染色、Westerm-blotを行った。またYAP遺伝子発現状況をリアルタイムRT-PCRで定量的に検討した。具体的にはマウス脊髄から前半部分を分離採取し、TNE buffer [10 mM Tris-HCl (pH 7.8), 1% NP-40, glycerol, 0.15M NaCl, 1 mMEDTA, 10 μg/mL aprotinin, 1 mM PMSF, 1 mM Na3VO4, 1 mM NaF]を加え、氷冷しつつ超音波破砕後、12000×gで遠心分離し、上層液抽出しSDS-PAGEで泳動分離、Westen-blotに使用した。Western-blotでは抗p73、抗リン酸化p73抗体、抗FL-YAP、抗YAPdeltaC抗体によりβ-tubulinとの比を求め組織発現量を半定量した。RT-PCR TRIzol reagent (Invitrogen, CA)内でTg、WTの脊髄組織をホモジナイズし抽出したRNAでリアルタイムRT-PCRを行った。運動ニューロンのカウント 染色陽性運動ニューロンの比率を評価計算するためにL4腰髄の運動ニューロン残存数をカウントした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に記載した実験を完了し、次年度の研究計画に移行することができるため。また、同じ動物モデルを用いた追加の研究も行っている。

今後の研究の推進方策

現在のペースで研究を進め、同時に学会発表などで成果を報告する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度はTRIADを調節し、非細胞死の方向に誘導するYAPdeltaCを実際のモデルマウスに投与した場合の効果を見るための髄腔内投与実験を計画している。ハンチントン病モデル動物にYAPdeltaCを過剰発現させ、細胞死を抑制することが分かっており、我々の実験系ではより臨床応用に近い、髄腔内投与での細胞死調節によるALS治療を検討したい。髄腔内投与においては我々がこれまで行ってきた、浸透圧ポンプを用いた薬剤の持続髄腔内投与の技術を応用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Correlation of cerebral spinal fluid pH and HCO3- with disease progression in ALS.2011

    • 著者名/発表者名
      Morimoto N, Nagai M, Ohta Y, Miyazaki K, Kurata T, Morimoto M, Murakami T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 37(1-2) ページ: 74-78

    • 査読あり
  • [学会発表] PROTECTIVE EFFECT OF MITOCHONDRIAL TRANSCROPTION FACTOR A OVEREXPRESSION IN ALS MODEL MICE.2011

    • 著者名/発表者名
      Morimoto N, Miyazaki K, Kurata T, Ide T, Ikeda Y, Matsuura T, Abe K.
    • 学会等名
      5th SFRR-Asia, 8th ASMRM, 11th J-mit, 2011
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2011.9.1-4

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi