• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

第4の細胞死TRIADに注目した筋萎縮性側索硬化症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790992
研究機関岡山大学

研究代表者

森本 展年  岡山大学, 大学病院, 助教 (60598556)

キーワードTRIAD / 第4の細胞死 / ALS / 筋萎縮性側索硬化症 / YAPdeltaC / リン酸化p73
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は運動ニューロン死を引き起こす致死的疾患であるが、その細胞死実行のメカニズムについては明らかにされていない。細胞死にはネクローシス、アポトーシス、オートファジー性細胞死の3つが知られているが、ALSの運動ニューロン死はそのいずれにも完全には合致しない。今回我々は、転写障害が引き起こす極めてゆっくりとした細胞死であるTRIAD(transcriptional repression-induced atypical death)(第4の細胞死)に注目し、ALSの病態との関連を検討した。TRIADにおいては細胞死抑制のシグナルであるYAPdeltaCと細胞死シグナルであるリン酸化p73のバランスが重要と考えられているが、今回我々はALSモデルマウスにおいてこれらの因子との関連を検討した。方法としてはG93A変異SOD1遺伝子導入マウス(Tg)と週齢を一致させた野生型(WT)を12週齢(発症前)、17週齢(発症早期)、19週齢(発症後期)各群n=5とした。結果としては、脊髄前角において、FL-YAP陽性細胞の割合はWTとTgで差がなかったが、YAPdeltaC陽性細胞の割合はTgでは発症前から低下していた。p73は脊髄前角運動ニューロンの減少とともに発現量の減少がみられたが、リン酸化p73の発現量は減少がみられず、Tgにおいてp73のリン酸化の割合が相対的に上昇していた。このことから、ALSモデルマウスにおいて、p73リン酸化とYAPdeltaCの早期からの減少が関係している可能性が示唆された。このことからALSモデルマウスの運動ニューロン死にYAPdeltaCの早期からの減少とp73リン酸化増加が関係している可能性が示唆された。細胞死抑制と誘導のシグナルバランスの調節を標的とした新たなALS治療法の可能性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Mitochondrial Transcription Factor A Overexpression on Motor Neurons in Amyotrophic Lateral Sclerosis Model Mice2012

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Morimoto
    • 雑誌名

      J Neuroscience Research

      巻: 90(6) ページ: 1200-1208

    • DOI

      doi: 10.1002/jnr.23000.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frontal dysfunctions of ALS-PBP patients in relation to their bulbar symptoms and rCBF decline.2012

    • 著者名/発表者名
      Nobutoshi Morimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 319(1-2) ページ: 96-101

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jns.2012.04.020

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidan (SCA36) の嚥下障害2012

    • 著者名/発表者名
      森本展年
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20120523-20120523

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi