研究課題
造血幹細胞は多分化能と自己複製能を有した細胞であるが、その機能維持にはニッチの存在が必要と考えられている。 骨髄に履いては骨芽細胞がそのニッチとして機能している事が示唆されているが、脾臓などの他の器官でのニッチについては不明な点 が多い。そこで我々は、脾臓などの髄外造血モデルを用いて骨髄以外のニッチ細胞の同定を試みた。その結果、脾臓に於いて巨核球様 (MLCs: Megakaryocyte-like cells)の細胞が造血幹細胞近傍に存在し、様々なニッチに関わる分子を発現している事を明らかにした。 またin vitroで造血幹細胞の増殖を促進する事が明らかとなった。 そこでMLCsの分子基盤を明らかにする目的で髄外造血モデル及びCFU-Sモデルを用いてMLCsを単離し、cDNAを合 成しDNAマイクロアレイ解析を行い、MLCsに高発現する分子を多数同定した。MLCs特異的分子を用いてその発生機序を解析した結果、X 線照射後1日の脾臓において既にMLCsの増殖が認められた。またこれらのMLCsは造血幹細胞(LSK細胞)移植後8日目には赤脾随内に集 合し、SDF-1やOPN、N-cadherinなどを発現することが明らかとなった。GFPマウスより分取したLSK細胞の追跡の結果、多くのGFP陽性L SK細胞がMLCs細胞近傍に存在している事が明らかとなった。また、殆どのMLCs細胞はGFP陰性で、レシピエント細胞より分化している 事が明らかとなった。 これらの結果より、脾臓内では血管内皮などに加え、MLC細胞などが様々なCytokineを産生し造血幹細胞の増殖に寄与している事が明らかとなった。さらにこれらの細胞集団は通常の巨核球とは明らかに異なる遺伝子発現プロファイルを有している事が明らかとなった。また、様々な腫瘍モデルにおいてもMLCを確認し、現在、役割について解析中である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
PLoS One.
巻: 9 ページ: 0091373
10.1371/journal.pone.0091373
Transfusion
巻: 53 ページ: 2545-2555
10.1111/trf.12193