• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自然免疫系、粘膜免疫系遺伝子を中心とした食物アレルギー関連遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23791204
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

広田 朝光  独立行政法人理化学研究所, 呼吸器疾患研究チーム, 研究員 (50435674)

キーワード食物アレルギー / 遺伝子多型 / 疾患関連遺伝子
研究概要

現在、わが国の食物アレルギーの乳幼児における有病率は約10%に達すると報告され、一部の症例ではその後、アトピー性皮膚炎、気管支喘息やアレルギー性鼻炎への進展をきたし、アレルギーマーチと言われる病態を形成する。また、重篤な症状を呈することの多い食物誘発アナフィラキシーも年々増加傾向にある。食物アレルギーおよび食物アナフィラキシーの発症や重症化の要因を探り、その予防や治療への対策を講ずることは急務である。以下に最終年度の研究実績の概要を列記する。
1. 検体収集の継続: 遺伝学的な解析の信頼性をより高めるため、食物アレルギー患者約100検体の追加収集、またこれらのDNAの抽出を行った。
2. 候補遺伝子アプローチによる関連解析: 前年度までと同様の自然免疫系、粘膜免疫系遺伝子群に加え、食物アレルギー以外のアレルギー疾患におけるGWASによる候補領域について、関連解析を行った。その結果、IL13遺伝子上のSNPにおいて、食物アレルギーの発症と有意な関連が認められた(p value<0.01)。更に種々の臨床情報を用いて、サブグループ解析を行ったところ、サブグループ化によるサンプル数の減少にも関わらず、気管支喘息合併、アトピー性皮膚炎合併のそれぞれのグループでより強い関連を示した。
3. IL13遺伝子領域の連鎖不平衡地図の作成: IL13遺伝子領域の遺伝子多型情報を日本
人12検体を用いたリシークエンスの結果と公共データベースである1000 Genomesの情報を用いて作成した。この結果、前述の食物アレルギーと関連を認めたマーカーSNPと強い連鎖不平衡にあり、食物アレルギーの病態機構に機能的に関与している可能性の強い候補SNPが絞り込まれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-wide association studies of allergic diseases2013

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Tamari
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 62 ページ: 21-28

    • DOI

      10.2332/allergolint.13-RAI-0539

    • 査読あり
  • [学会発表] A variant of filaggrin (FLG) are associated with susceptibility to food allergy in the Japanese population2012

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu Hirota
    • 学会等名
      The American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      2012-11-09

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi