研究課題/領域番号 |
23791210
|
研究機関 | 独立行政法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
井上 麻由 独立行政法人国立成育医療研究センター, 生殖・細胞医療研究部, 研究員 (40596920)
|
キーワード | レクチン / 糖鎖 / 細胞プロファイリング / 再生医療 / 幹細胞 |
研究概要 |
本研究では、様々な組織から樹立したヒト間葉系細胞ならびにヒトES細胞において、レクチンマイクロアレイ技術による糖鎖プロファイルデータの蓄積を進めている。24年度は、さらにデータの蓄積を進めてるとともに、これまで得られたデータについてバイオインフォマティックスによる解析を行い、臨床に資する良好な細胞の品質管理に向けた評価法に関する検証を始めた。具体的には、糖鎖プロファイリングによる解析結果について、遺伝子発現解析結果との比較、細胞表面抗原解析結果との比較を行うとともに、ウエットの実験として、解析した細胞のin vitro/ in vivoでの分化特性試験や細胞移植による安全性・有効性評価を行った。これまでのところ、各組織由来の間葉系細胞では、それぞれにユニークな特性を有していることがわかってきているが、それを反映した糖鎖プロファイリングの解析結果が得られている。またES細胞では、未分化性ならびに分化特異的な糖鎖構造の存在がわかり、その構造については質量分析によっても確認することができた。 以上のことから糖鎖プロファイルによる細胞評価は、細胞の特性を的確に反映していることを強く示唆する結果が得られている。今後さらに精度を上げるために他の細胞群によるデータの蓄積をはかるとともに、再生医療にむけた安全性・有効性の品質管理評価基準の設定ならびに、適切な細胞選択を行うためのレクチンによる選別技術の検証を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒト間葉系幹細胞ならびにヒトES/iPS細胞に関して、これまで予定していた試料数以上の糖鎖プロファイリングデータを取得できた。これらのバイオインフォマティックスによる解析を進めており、それぞれの特性に応じた特徴的レクチンの選択にも成功している。今後遺伝子発現や幹細胞がもつ分化特性などとのデータを融合させ、再生医療に適した幹細胞の評価バリデーションの構築を行っていくが、今年度までにその基盤が確立したといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はほぼ計画通り進捗している。今年度繰り越し経費が約4万円ほど発生したが、これは次年度以降に細胞品質管理指標として注目されているエピゲノム解析との比較を行うために試料検体数の調整を行ったためであり、全体の研究進捗への影響はなく、次年度に速やかに計上する予定である。全体として今後とも計画に沿って研究を進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
各種細胞の培養を行うのに必要な培地、培養皿などの試薬、消耗品 糖鎖プロファイルを行うためのチップ、試薬 バイオインフォマティックス解析費用
|